群馬県立前橋高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値70(68651) 双葉塾(群馬県)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 70
- 受験直前の偏差値
- 72
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立前橋高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 本庄東高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京農業大学第二高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立前橋高等学校通塾期間
- 中1
-
- 双葉塾(群馬県) に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中2 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
時間だけでなく、一日にやる範囲を決めて必ずやり切ったこと。できない理由を見つけないこと。一日のノルマができな場合は翌日にカバーすること。一回一回の模擬試験の結果を気にしすぎないこと。同じ間違いを繰り返さないこと。やり切る前に参考書を変えないこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校の評判が良かった。県内で一番の高校に行きたかった。情報過多にならず、必要な情報だけを信じた。県立高校については十分な情報が出ていると思っています。入学後も通いやすいことも大切だと思います。余計な口コミは逆に見ない(参考にしない)ことも重要だと思います
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
中学校3年の時に偏差値が高かったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
集団教育だか、ひとクラスの人数が少なく、一人一人へのサポートも手厚いこと。県立高校受験のノウハウを持っていること。比較的レベルの高い生徒が揃っていること。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手な科目も塾では強制的に時間配分されていることと、宿題が出るのでやりたくない科目にも取り組めたこと。また、試験傾向等の情報が豊富で勉強に取り組むモチベーションの向上につながった。いい意味で周りの取り組みを気にして学習意欲の向上につながった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理しない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
決められたスケジュールを妥協することなくて続けたことが一番の効果を生んだと思っています。毎日毎日リズムを崩さず、またリズムが崩れた時も早々にリスケして乱れた状況を長引かせないことを心がけてました。交換は抜群に出たと強く思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理せず、あせらず、目標を決めたらやり切ること。受験生だからといって特別扱いせず、家族として与えられた役割は受験だからといって役割を果たさないということはしない。受験勉強は決して特別なことではない環境を作ったこと。
その他の受験体験記
群馬県立前橋高等学校の受験体験記
双葉塾(群馬県)の受験体験記
塾の口コミ
双葉塾(群馬県)の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
国語、数学、英語、理科、社会の全ての教科を見てくれるから。群馬県の過去問を中心に演習と解説が繰り返しおこなわれ、時間配分やペースといったものが身についてきたと思った。専門の先生が親切に教えてくれるから。