大同大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値40(68655) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高卒生 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校は合格しなかったが、ギリギリ滑り止めは大丈夫であったため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
講義のない日も、毎日塾に通い、自習を行った 自宅で学習すると、どうしても自分1人で周囲の目がないため、中途半端なところで学習を止めてしまう癖があった。塾で管理者の目の届くところで学習することで、集中力と自分でコツコツを行う癖がついた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の特性に合わせて塾の形態を選ぶこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
とにかく合格する大学に行かねばならなかったため、学校の風土や教育方針はさておき、偏差値において合格を狙う大学とチャレンジする大学を分け、それぞれについて対策を練り取り組んだ。塾のアドバイスを有効に活用した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
冬ぐらいから学力が向上している風景があったため、かなり上位の学校を選択した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チャレンジが過ぎて不合格が多いとやる気がなくなるため多数受ける事は必ずしも良くない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
予備校の集合教育ではわからないことを放置したままであったため、学力の伸びが見られなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
予備校では、集団授業で講師に聞く機会も少なかったため、わからないことをそのまま放置した結果、復習もポイントがわからず、問題を解くだけであった 予習についても同様 個別指導で本人の能力に合わせた進め方であったため、予習復習に焦りがなく、適正に集中して進めることができた
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 河合塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
プレッシャーがありすぎてもよくないが、適切な緊張感を維持するように家族は付き合って欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾は、自習のために毎日通っていたが、開くのが16時以降であったため、どうしても時間が遅くなりがちであった。そのため、生活リズムが受験と同様な時間には合わず、朝が遅くなりがち。このため夜型にならずに進めるために、意図的に他の家族と同じ生活リズムで進めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
過度なプレッシャーを与えるのも良くないが、適切な緊張感は必要。そのためにはリズムの良い生活と食事健康に気をつけて、時間を子供に合わせず、朝から夕方まで適切な時間の食事や声かけなどを続けてほしい。また勉強が深夜に及ぶ場合もあるが、その場合もかわいそうであるからといって、翌日起こさないではなく、基本的に同じリズムで過ごすこと
その他の受験体験記
大同大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。