常翔啓光学園中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値58(68668) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小5
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 2〜3時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 1〜2時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
勉強しろしろとせかすことはなく、自分のタイミングで集中して勉強してもらうよう心がけた。 過去に出題された問題の反復練習が肝要と考え、傾向と対策も含めてみっちりこなした。 学校活動はちゃんとこなしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
集中するときはしっかり集中する!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気、校風、生徒の質、グラウンドの広さ、校舎の綺麗さ、先生や用務員の質、学習カリキュラム、進路指導カリキュラムなど、こちらが欲しい情報について、本当に的確に供給してもらえたらことが、一番大きい要素であると考えている。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
だいたい偏差値5刻みで変わると思ったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
偏差値に捉われず得意な部分を伸ばしていこう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 通塾していない | 通塾していない |
小5 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
小6 | 週2日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾に通うことで、予習→学校の授業→復習の学習サイクルが確立できるようになった。塾では先取り学習をして、学校の授業を受けるときには、すでに塾で学んでいる内容を勉強することになるため、効率的に復習ができた。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく遊びよく学べ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
子供が手一杯になってしまっているのであれば、やるべきことをリスト化したうえで、勉強時間を確保。 集中できる環境づくりも大切。勉強部屋には室温を適切に調整できる静かな部屋を選び、テレビやゲームなどの誘惑となるものは置かないようにした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張りを認めてあげること。それが、子供にとって最高のご褒美になり、モチベーションも維持できる。「今日は算数をよく頑張ったね」「前にできなかったところが、今回のテストではできたね」など、具体的に褒めることが大事。
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。