学校法人温習塾つくば秀英高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(68670) 茨進ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 茨城県立下妻第一高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 学校法人温習塾つくば秀英高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
学校法人温習塾つくば秀英高等学校通塾期間
- 中3
-
- 茨進ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校判定では第一志望校は難しそうではあったが本人の意思でチャレンジした。結果的に合格できなかったが、本人は満足している
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
中3になってもやる気が出ずサボってばかりいたが、塾に通うようになり周囲の頑張っている姿に影響されたのか、前向きに取り組めるようになった。模試を受けることで自分の実力を数値化できたことで方向性が見えてきたと思う。先生方にはたくさん励ましてもらった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試を早めに受けておいて自分の実力を数値化したほうが方向性が見えたと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
元々目標にしていた学校が模試で合格レベルに達し、最終的にはそれより一つ上の学校をチャレンジすることになった。偏差値としては厳しいレベルなので親としては心配はあったが、仲の良い友人と一緒に合格したいと頑張っていたので本人の意志を尊重した。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本人の意志を一番に尊重した
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分が希望する学校なら本気で目指せると思う
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | その他 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
自主学習だと周囲と比べる機会がなく集中力も持続しなかった。塾に通うようになり、周囲の勉強の取り組みを見てやる気が出たようだ。学習内容としては、県立高校の過去問を分析したテキストなどを使用しており、自宅でも本人が自主的に取り組んでいた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調を崩し休んでしまったことがあったので体調管理はしっかり取り組んだ方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
本人が勉強したつもりになっていても、一時間も机に向かっていないこともあったため、本人と話し合いをして具体的に何をどれくらい取り組めばいいのかを決め、まずは机に向かう習慣をつける事から始めた。最終的には3時間程度は勉強できていたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強しやすい環境の部屋作りをした方が良いと思っていたが、年頃になると部屋に親を立ち入らせないので目が行き届かなかった。子供の頃から整理整頓を身に着けさせた方が良い。また健康管理のために夜ふかしをさせない、食事はバランスよくとるように心がける。
その他の受験体験記
学校法人温習塾つくば秀英高等学校の受験体験記
塾の口コミ
茨進ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方もみんな親切丁寧にご指導してくださいます。 いつ行ってもちゃんと一人一人に丁寧な対応をしてくださると思います。 塾帰りにも外に出て見送りしていただいたり、子供たちと和気あいあいお話してくださる様子も見受けられました。 何と言ってもうちの子には勉強は大変そうでしたが、塾に行きたがらなかったので、楽しく行けたことが何よりだと思っています。