1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 広島県
  5. 福山市立福山中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値42の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

福山市立福山中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値42(68673) 若竹塾(広島県)出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
42
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 福山市立福山中学校 D判定 合格

通塾期間

小5
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:若竹期末テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

とりあえず合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾では過去問を中心的に勉強するので、逆に家庭学習では、過去問は少しテスト形式のものをするだけにして、全国区の公立中高一貫校の基礎テキストを買い、その中から苦手な、図形や理科の問題などに特化したテキストなどを買い、結果7冊くらいのテキストを毎日していました。夏休みから受験日まで、カレンダーに図形テキスト◯ページ〜◯ページまで、と書き込んだものを毎日コツコツしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくにないです。やれることを全力でやったので。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

もともと、どこに行きたいとかではなく、受験というものにチャレンジしたかったのが始まりなので、最初は私立も考えていましたが、オープンキャンパスや文化祭など行って、学校の雰囲気を肌で感じてみて、しっくりこなかったので、公立一本の選択になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

たまたま受けた学校がそうだっただけ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とくになし

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

若竹塾(広島県)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • ベテラン講師による指導×一人ひとりに合う独自の教材で着実に成績を引き上げる
  • 学習指導だけでなく「メンタル面の的確なアドバイス」も受けられる
  • 高い志を持った生徒と切磋琢磨!活気と向上心にあふれたクラス
口コミ(180)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週2日 10,001~20,000円
小6 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

志望校の合格率が高かったため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

通塾し始めは、集団授業で、周囲より遅く入塾したため、授業内容が全く分からず、3カ月ほどは情緒不安定出泣いてばかりでしたが、少しずつ慣れていき、クラス内で、最下位から2番目くらいだった成績が、クラス1.2位を争えるレベルになり、勉強に意欲的になったことと、あとはメンタルが鍛えられました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し楽しめたらよかったね

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

塾の宿題だけではなく、家庭学習用に、公立中高一貫校のテキスト(基礎編、図形、理科、社会の資料問題、作文、実践編など)を買い、カレンダーに毎日何ページ〜何ページまでと書き込んで、それをやったら☓をつけて消していくという方法で学習しました。結果、それが、いろんな問題に対応できる力になったように思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がむしゃらに勉強してきたわけではないし、ほどよく勉強して、ほどよくダラダラしていて、学校も1日も休むことなく、放課後の金管バンドの練習も受験前日以外は休みませんでしたし、普通の生活を送るのが一番で、精神的なバランスにすごくよかったと思います。

塾の口コミ

若竹塾(広島県)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

前にも書きましたが、講師が素晴らしく、本人から尊敬されるような人だったと思います。塾全体の評価はできないが、講師次第で本人のやる気もまた結果もついてくるように思います。なので塾の総合評価というよりは個人(講師)次第であると思いますが、講師がよかったので、素晴らしい評価です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください