1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 福岡県
  5. 中2から学習開始時の偏差値65の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

有明工業高等専門学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値65(68740) きただ塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
65
受験直前の偏差値
65
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 有明工業高等専門学校 その他 合格
2 大牟田高等学校 その他 未受験
3 熊本県立玉名高等学校 その他 未受験

進学した学校

有明工業高等専門学校

通塾期間

中2
  • きただ塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1〜2時間 学習していない
中3 1〜2時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

受かったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

面接対策を中心に、過去問を解いたり、中学校で習った内容の基礎を学び直したりして、第一志望の学校への合格を目指しできました。結果は、無事第一志望の学校に合格することができてよかったです。塾の先生に、つきっきりで面接の練習や、わからない問題を教えたりしていただいたので、楽に受験に向けてお勉強することができました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

安心して

志望校選び

満足度 1

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

偏差値がものすごく高くて、留年してしまう恐れがあれがあり、入学してすぐに、この高等専門学校を受験するのやめとけばよかったな、違う高等学校にすればよかったな、とほんの少しだけ後悔してしまっている自分がいるからです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

勉強したくなかったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し偏差値が低い高校に行け

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

きただ塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • オンライン対応あり
ココがポイント
  • 指導科目数を選べる個別指導
  • 集中して自習できる専用スペースアリ!
  • 公式LINEで24時間質問可能!

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

ネットで見て

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

通塾を始めてから、学力が向上しただけでなく、自信もつきました。先生との個別指導で理解が深まり、疑問点をすぐに解消できるようになりました。また、仲間との学び合いを通じて、モチベーションも高まり、勉強に対する姿勢が前向きになりました。時間管理や計画性も身につき、目標達成に向けての意識が変わりました。全体的に、自分の成長を実感できる貴重な経験です。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張れ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・その他

取り組みとしては、定期的な学習計画の作成や目標設定、理解度を測るためのテストを行いました。これにより、自分の弱点を把握し、重点的に復習することができました。また、仲間とのグループ学習で情報を共有し、刺激し合うことでモチベーションが向上しました。結果として、成績が上がり、試験への不安も軽減されました。この取り組みは、学習効率を高める大きな効果がありました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での学習活動には、親子でのコミュニケーションが重要です。具体的には、毎日の学習時間を決めて一緒に取り組むことをおすすめします。また、子どもが興味を持つテーマを取り入れたり、学んだことを話し合うことで理解が深まります。さらに、定期的に成果を振り返り、励まし合うことでモチベーションを保つことができます。このようなアプローチが、学びの質を向上させる鍵です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください