神戸薬科大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(68760) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中2
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 学習していない |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
特になし
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
友達と一緒に勉強できる環境が整っていてよく励ましながら勉強に取り組めた。隣で頑張る友達を見て自分も頑張ろうとやる気になり切磋琢磨できた。自分1人では勉強のやる気が出なかったと思うのでいい関係だったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
進学したい学部があまりなかったためそこまで調べていない。だが県内にある他の大学よりも勉強面や受験面でのサポートが厚いように感じられたため受験校に選んだ。特に参考なしたものはないが強いてあげるならばパンフレット。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | わからない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
特になし
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
勉強に対する意識が高校生の時よりもできたような気がする。あまり勉強に対して意欲的ではなかったが勉強の重要性を再認識でき、勉強を家でもする習慣が少しだけついた。またゲームをする時間も減ってその時間を勉強に充てれている。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
夏休みや冬休みといった長期休みのときや土日祝日などの休日には朝から晩までずっと塾にいた。そのおかげで早寝早起きを心がけることもでき、体調管理もある程度できていたと思う。学校でも単語帳などをみる機会が増えた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親はよく自分に気を遣ってくれ、朝早くから昼ごはんを作ってくれたり夜ご飯も家に帰ったら用意されていた。他にも手厚くサポートしてくれ色々な場面で助かった。進路の相談も乗ってくれたのでどうしたらいいか悩んでいた時の助けになった。
その他の受験体験記
神戸薬科大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。