龍谷大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値38(68784) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に落ちた為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
国語や日本史に関しては自分なりに自信があった為、英語に集中しました。 実践方法としては、英語を少しでいいから好きになる事を目標にした為、暗記などはせず、毎日一回以上は必ず音読をするようにしました。その時も単に勉強目的で読むのではなく、ネイティブっぽく発音してみたり、その場面を想像しながら読むなど、楽しく(半分ふざけながら笑)行なっていました。それを毎日続けていたら、不思議なことに、無意識に自発的に単語や文法などを調べるようになっていました。(模試の英語の点数が伸びていったのはこの時期ぐらいです。)
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目の英語をもう少し早く取り組む
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際にキャンパスの雰囲気や学生の様子を自分の目で見て感じることで、パンフレットやインターネットだけでは分からない学校の魅力や自分との相性を確かめることができたからです。また、在学生の話を聞くことで、将来の自分を具体的にイメージすることができ、志望校への気持ちがより強まりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
本命校は無理のない程度に、チャレンジ校は当たって砕けろの精神で選びました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早めに勉強を開始していれば、チャレンジ校が本命校になっていた感じがあるので、何事も早めに行いましょう
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
自分の場合野球部に所属しており、余り勉強に割ける時間がなかった為、いつでもどこでも勉強できる通信教育にしました。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通い始めてから、自分で計画を立てて勉強する習慣が身につきました。野球部に所属していた頃は、毎日の練習で忙しく、勉強との両立に悩むこともありましたが、映像授業は時間の融通がきき、自分のペースで学べたため、限られた時間を有効に使う意識が強まりました。この経験は、受験勉強だけでなく、その後の生活にも大きな影響を与えたと思います。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
めげずにコツコツと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期は生活リズムが乱れがちになるため、毎朝決まった時間に起きて朝食をとり、夜もできるだけ同じ時間に寝ることを心がけました。特に早寝早起きを意識し、朝に集中して勉強できるようにしました。また、家族も協力してくれて、静かな環境を整えてくれたことで、メリハリのある生活と安定したメンタルを保つことができ、結果的に学習効率も向上しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は子どもが不安や焦りを感じやすい時期なので、家庭では過度なプレッシャーをかけず、安心して過ごせる環境づくりを意識しました。生活リズムが乱れないよう、毎日同じ時間に起こしたり、栄養バランスの取れた食事を心がけたりと、体調管理もサポートしました。学習状況を細かく聞くよりも、「応援しているよ」と気持ちを伝えることで、子どものやる気を引き出せたと思います。
その他の受験体験記
龍谷大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。