中部大学春日丘高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値48(68788) 秀英iD予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 48
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立尾北高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 中部大学春日丘高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
中部大学春日丘高等学校通塾期間
- 中3
-
- 秀英iD予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
志望校であったことと上に大学があることも視野に入れていたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室を利用することで家で学習するより集中してできたしわからないところはすぐ先生に聞くことができた。 過去問を解くことで傾向を掴み、自分の苦手なところを重点的に補充していった。 塾の方でも、過去問の取り組みを後押ししてかれるような形で授業をしてもらったのでより取り組むことができた。 先生との何気ない経験談も聞くことができ、将来のプラン立てにもなっていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間をもう少し増やした方がいいと思う
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行ってみると、雰囲気、生徒、先生のタイプがわかったので、通うビジョンが見えた。 制服、教室も間近で見れるので、入った後にガッカリすることがないなと思った。人から聞く話もたまになるが、自分のことだから、自分で体験しないとわからないと思った。また、生徒挨拶が志望校の決め手にもなったので体験入学してよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行けるとこまで頑張りたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校休まない、病気にならない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いのすすめ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手教科に対し、苦手意識がなくなって、勉強するのが楽しくなった。勉強に対する気持ちが変わったので、勉強時間が長くなったので、みるみる苦手科目がなくなっていった。その点ではとても塾にお世話になった。各教科それぞれ点数は上がったが、みんなも上がっているのは一緒なので偏差値は上がらなかったのかなと思った。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと質問してもいい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
ご飯を3食食べれるように気をつかってくれた。睡眠時間の心配もしてくれた。 私の家の場合、受験するのは本人なので、なるべく自分の力でやるということだったので、特に何か手伝うということはなかった。送り迎えをしてくれたことによって時間短縮ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
規則正しい生活をする、ご飯を3食食べる、定期的に散歩や外に出てる、お菓子はほどほどに早寝早起きる、やることやってからスマホ、などなど基本的なことを守ること。あいさつ、時間を守る、ありがとう、話す時は順序を考える。
その他の受験体験記
中部大学春日丘高等学校の受験体験記
塾の口コミ
秀英iD予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
塾の雰囲気が、ギスギス、ピリピリしておらず、マイペースに勉強できるため、ストレスが溜まらない。だから、「塾に行くのが嫌だぁ〜」と、嫌嫌行くことがないから、効率良く勉強できている。授業がない日でも、時々自習室に通っている。場所も町中にあり、家からも近く、便利である。