1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 洗足学園中学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2025年度中学受験

洗足学園中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(68789) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾湘南藤沢中等部 D判定 不合格
2 洗足学園中学校 B判定 合格
3 フェリス女学院中学校 B判定 合格
4 山手学院中学校 A判定 合格
5 佐久長聖中学校 A判定 合格

進学した学校

洗足学園中学校

通塾期間

小4
  • 啓明館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:啓明館ナビゲーション模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 3〜4時間 1〜2時間
小5 3〜4時間 2〜3時間
小6 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望は不合格であったが、満足できるレベルの学校に入学することができた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

直前の1月は、親子で相談し、過去問をほぼ毎日解くようにするため、計画を綿密に立てて、取り組むことができた。 また、学校活動を優先するため、空き時間で効率的に受験勉強を行うべく、親子で相談し、計画的に勉強を行い、学校生活と受験勉強の両立をすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

上記と同じ

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に学校の施設や設備を見学することで、入学後にどのような学校生活を送ることができるのかがイメージでき参考になった。 また、生徒達が授業を受ける姿を見ることができ、学校の校風や雰囲気を体験し、入学後のイメージを持つことができた。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子どもの学力に応じた学校に合った学校を選んだ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

より多くの学校を見ると良いのではないか

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(294)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週3日 30,001~40,000円
小5 週3日 30,001~40,000円
小6 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

子どもがいちばん行きたい塾を選んだ

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

中学受験て出題される範囲やレベルの学習を塾で学ぶことによって、学力を養うことができ、順応することができた。 また、塾で勉強することにより、短期間で学力を向上させることができ、その後も維持することができた。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特に直前期は、親子で相談し、一週間の時間単位のスケジュールを作り、進捗状況も確認しながら、学習を進めた。 一方で、直前期までは、学校生活も優先できるよう、相談しながら計画を立てて、両立しながら対応することができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

まだ子どもで、子どもだけで先を見据え、計画を立てながら、学習を進めていくのは難しいので、親子でよく相談しながら、また子どもの納得感を得ながら学習を進められるようにした方が良いかと思う。 また、学校見学などで学校に直に触れる機会を設けると子どもの受験二体するモチベーションも上がると思う。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください