1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 旭川龍谷高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

旭川龍谷高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値40(68790) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
40
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
10,000円以下

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道旭川南高等学校 C判定 不合格
2 旭川龍谷高等学校 A判定 合格

進学した学校

旭川龍谷高等学校

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ITTO模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

第一志望校は残念ながら不合格だったため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

習い事も併用していたので、曜日や時間帯に融通がきいた点は良かったです。塾費用は抑えられたが、逆にもう少しかけてでも教科数か受講時間を増やすかしたら、今とは違った結果になったかもしれず、子供には申し訳ないと思っています。 ただ、第二志望校に進んだ今では特進クラスで上位にいるのでこの先の進学を考えたら良かった、と親子で話しています。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早めの対策が肝心

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校見学やオープンキャンパスはとても重要で、出来れば親子で積極的に参加した方が良い。学校の雰囲気も感じることができるし、受験者本人も通学した時の想像ができ、また教師の方から話を聞く機会がありいいと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

チャレンジより、自分のレベルより一つ下の学校がいい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今は第二志望校で逆に良かったと感じている

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3311)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,000円以下
中3 週2日 10,000円以下

塾を選んだ理由

性格上、集団指導に合わない

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

自宅で一人で受験勉強するより成績が下がらなかっと思うのと、塾に通うことにより強制的に学習する時間がとれるので親としては不安が幾分解消されたように思います。ただ、講師の方々が学生アルバイト?のようだったので我が子の性格には合わなかったように思います。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾選びは慎重に

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

塾のテキストや宿題のほかに、書店で購入した参考書を自宅で解きまくっていました。ただ、もっと早い段階で我が子に合う学習方法を考えたら良かったと思いました。結果、第一志望校には残念ながら届きませんでしたが、第二志望校に進んだ今は成績も上位の方なので今後の進学にも有利になりそうです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

我が家では中学生になってから塾選びを始めましたが、周りはもっと早く気づいた時には少し差が出来ていたように思います。戻れるとしたらもっと早い段階で塾の検討を始めたら、費用はかさんだかもしれませんが本人にとって良かったのかな、と思うことがあります。

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください