1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 早稲田大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

早稲田大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値60(68799) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
69
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 早稲田大学 商学部 B判定 合格
2 慶應義塾大学 商学部 B判定 未受験

進学した学校

早稲田大学 商学部

通塾期間

高1
  • 湘南ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校合格に向けて受験勉強をした結果、第一志望校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

部活の練習の終了後に無理なく受講できるように、映像授業が受講できる塾を選択し、苦手な科目や一度で理解しきれなかった講座の回は繰り返し視聴し記憶に残るように心がけた。これを基本姿勢として、受験直前まで継続してところ、通塾開始時と比較して最終的に偏差値は9上がった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強開始当初から苦手科目が足を引っ張らないように、得意科目との差が縮まるように心がけるとストレスも軽減されてより良かった。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に志望学部の校舎のあるキャンパスで見学することにより、在学中のキャンパスライフをイメージすることができ、サークル活動や授業終了後にどのような場所でどんな行動をするであろうかが予想できた。また、最寄り駅からの通学通路についても早い段階で把握することができ、通学時間の設定に余裕を持って対応でき不安がなくなった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

第一志望校より高い偏差値の大学はあまりなかったので、このような選び方になったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

早くから、帰宅後は夜更かしせずに早目に就寝して、早朝に勉強する習慣をつけると受験勉強のリズムを作り易かったと思う。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
  • カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
  • 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
合格者インタビュー(6) 口コミ(8253)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

部活と両立させるため、授業の開始時間の制約を受けることなく受講することを最優先にしたこと

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

東進衛星予備校は東進ハイスクール系列であるため、東京の本部教室で教鞭を振るう有名講師陣の授業を受講できるため、通塾前から真剣に受講したいというモチベーションの高揚があり、また有名講師陣の授業を受けることで 高水準な授業内容に接しているという自信が高まった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 湘南ゼミナール

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テレビなら娯楽番組等、集中の妨げになるものは出来るだけ避けて学習できるように家族も早くから協力することを心がける方が良かった。3年生になって急に家族も変わるのは、簡単ではなかった。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

リビングでのテレビの視聴は本人の不在時に済ませるように出来るだけ心がけた。これにより家庭内で不必要な雑音の発生は制限できたと思う。また可能な限り家族の食事時間が分散しないように心がけた結果、入浴の順番も平準化できて生活リズムを保つことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校入学直後から、受験勉強を見据えた生活リズムの構築を考えた環境作りに配慮して、自宅の雰囲気を学習に適したものに合わせておけば、いざ受験勉強に取り掛かる時期になっても違和感なく全面的に応援する姿勢を取れたと思う。

塾の口コミ

東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください