聖学院中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値40(68806) 栄光の個別ビザビ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
通塾期間
- 小1
-
- 栄光の個別ビザビ に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
- 小4夏
-
- 夏期講習受講
- 小4冬
-
- 冬期講習受講
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
子供にあった受験ができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
学校訪問をたくさんした。入ることよりもそこでどのような学校生活が送れるかを考えながら見学をした。また、学校のプログラムにさんかすることで、教員との相性がわかる。学校の様子を知ることで、意欲の継続につながることを考えた。特に部活は子供がやりたいことだったのでいろいろな学校の希望部活をみた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
慌てず、数字に惑わされず。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
もっとも学校、生徒、教員の様子がわかる。学校が行っているプログラムもあるのでそこに参加することで、上級生や先生たちの様子もよく分かる。部活については子供が楽しみにしていたため、見に行くことでそのあとのモチベーションにもなる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
あまり気にしてない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
何がしたいか考える。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
知り合いがいた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
もともと算数は苦手で、時間がかがっていた。この教科が特に延びたと言うわけではないが、できないなかでもコツコツと取り組むことができた。通塾していかなったら、途中で投げ出していたと思う。大きな変化より、やり続けることができたことが大きい。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あわてず、あせらず、あきらめず
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
同じ机について、みていた。何かを教えていたわけではないが一緒の空間にいるようにした。勉強する場所はリビングの食卓の上。見られている意識がないとつい、集中力が散漫になるが、一緒の空間にいることで、学習の集中を促した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
教えることは難しいです。教えようとするとけんかにもなります。だったら教えることより集中力を高められるようにするのがいいのかなと思いました。子供にとっても、親にとっても長い時間なので無理なく続けられるのがどのようなものなのかを考えるのが良いと思います。
その他の受験体験記
聖学院中学校の受験体験記
塾の口コミ
栄光の個別ビザビの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
第一志望に合格したので、最高を選ばせていただきました。勉強の習慣がなかったので、塾で学び、そこで学習する習慣がつきました。また、塾で学んだことで、不得意科目の成績が上がり、それが本人の自信につながり、学力が上がっていきました。