城西国際大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値55(68819) 個別指導の明光義塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 高2
-
- 個別指導の明光義塾 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
倫理
受験者の口コミ
受験の結果
苦手科目を克服できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活との両立をうまく時間調整してもらえたこと。こどもの性格を生かして、根気強く面倒をみてもらえたこと。立地条件がよく学校と自宅からのアクセスがよかったので、通いやすかったこと。 先生の見方が違って、それぞれの先生方には感謝しております。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから開始していればと思った。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学部の中でも理学療法学科が新しめで、学生がいきいきしていることと、大学のまわりが都会ではなかったので、遊び、誘惑に負ける環境ではなかったことがプラスにつながったような気がするから。 教授たちが各方面から集まったようで、いろいろな角度から見てもらえたこと。先輩方々がイキイキしていたこと。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
最終目標は、国家試験なので。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し、自宅に近い大学にしたかったです
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
- オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
- 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
中学時代の先輩ママの勧め
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
学校とくに部活動が中心だったのが、うまい具合に時間をかけながらも徐々に自分のペース配分ができてきたようで、途中からどんどん両立できるようになってきたこと。 時間の使い方が、自ら動くようになって切り替え方がこどもなりにできるようになったこと。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
親もがんばれました
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
学校と家庭時間と塾時間のペース配分が最初はなかなか難しく、こどもも親も、向き合い方が大変だったけれども、徐々にこどもの方が、こうしてあぁしてと自発的になってきたので、そこがチャンスと思い親も家庭全体でこどもを中心に生活を変えたことが、よい方向にむいたような気がします。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強をするようになってリビングや自分の部屋ばかりでなく、塾や学校からの行き帰りでも、車の中で参考書などに取り組む姿勢にもっていったところがよかったのかも知れません。 自転車通学から、途中からは親の仕事を融通きかせて送り迎えができる方が車で送り迎えできたことが、車という個室もできてその辺が家族全員で取り組めたことがよかったのかもしれません。
その他の受験体験記
城西国際大学の受験体験記
塾の口コミ
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。