千葉県立実籾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(68841) 個別指導塾 学習空間出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 個別指導塾 学習空間 に入塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
V模擬を受け、自分の偏差値を把握。いける範囲、行きやすい距離を考え学校選びをすることができた。 何度となく模擬テストを受けることで、本番の雰囲気を確認。毎回違う会場を選ぶようにし、自分にとって必要な物などを考えられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもと向き合う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
交通の便、学校の雰囲気、先生や先輩の様子など見学でしかわからないことも多かった。修学旅行、部活動、進学率など詳しく説明してくれる。ネットだけではわからないことも数多くあったので、学校見学するべきである。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
距離と偏差値を見て。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
テストを何度も受け、向き合ってほしい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 成績アップ保証あり!成績が上がるまで無料で何時間でも指導してもらえる
- 正社員のプロ講師が、責任を持って学習計画・学習管理を行ってくれる
- 入会金0円!毎月リーズナブルな授業料で続けやすい!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
金額の安さ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
勉強の習慣化。なかなか家でやろうとせず、テスト前もそのまま挑む体制でした。が、塾に通い始めてからは、テスト前、受検直前は塾じゃない日も自由に出入りでき、聞きやすい環境であったので、本当に助かりました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分でわからないところをきちんと聞けるようにしてほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
テレビを消すことで、みんなが受検に向き合っている。というのを本人もにもわかってもらえるようにしていました。リビング学習で、1人ではないこと、またなにかあったら相談しやすい環境を。勉強の邪魔にならない程度の会話は続けていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
リビング学習をすることで、たまの休憩にもメリハリをつけれるようにしていました。1人で休憩すると、ダラダラしてしまいがちですが、時間を決めて動くよう声掛けをしていました。 受検だけではなく、あくまでも自分のことは自分でするようにも声掛けしていました。
その他の受験体験記
千葉県立実籾高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導塾 学習空間の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
他の塾に比べて、まず月謝が安いので、とても良心的だと思います。 また、 講師も二人はいるので、一人より違いがあり良いです。 うちの子には、 黙々と学習出来る塾なので、合っていたので良いと思います。