1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立津田沼高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立津田沼高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(68878) 個別指導なら森塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
56
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立津田沼高等学校 A判定 合格
2 東葉高等学校 A判定 合格
3 船橋市立船橋高等学校 A判定 未受験
4 千葉県立船橋芝山高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小6
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講
小学校入学前
  • 公文式 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:vもぎ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

本番は分からないもので、模擬より全然点数は取れなかったのですが、結果的に受かることが出来ましたし、先生も積極的に協力してくださったので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

勉強時間より、取り組む教材のページ数で決めると良かった。 勉強時間で決めてしまうとどうしても、ぼーっとしてる時間やトイレに行ってる時間が含まれてしまって、実際どれくらい勉強出来たのか分からないまま、満足感だけ得られることが多かった。過去問に関しては、出遅れてしまった節が、あったため、間違えてしまった所を重点的になんどもやった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ちゃんと4月から英単語と都道府県覚えるよう努めてくれ

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に行ってみないと、学校の広さとか、生徒の雰囲気とか、分からないことが多いから。 ホームページを見ただけだと、特に私立はほぼ差がなく、どういう学校なのか、どういう違いがあるのか、というのが非常に分かりづらい。その上私立ならではの学校行事とか入ってくるからほんとに行ったほうがよい。 あと、行ってみると、自分の目標がどういうものか理解出来るのでモチベーションがあがる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

何月かの時点にはよりますが、最終的にはこれで決めてました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏が踏ん張りどころというのは本当で、実際、夏にかなり伸びるので、もっと目標高くしてもよかったと思う。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3505)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 わからない

塾を選んだ理由

友人が通っていたため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

塾に通うまで、ワーク2周しかしない人だったので、苦手科目の数学は一度もどれだけ頑張っても、テストがどれだけ易しくても90を取ったことがなかったのですが、塾に通って分からないことを質問して、ワークやってを繰り返してたら初めて90点を取れました。凄く嬉しかったです。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

どこでも自分でワークやって、分からないとこを見つけるとかそういう主体性が一番、受験の上で大切だと思います。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

今振り返ってみると、リビングで勉強してると、邪魔にならないようにテレビ消してくれたり、暗くなったら電気つけてくれたり、そういうのはありがたかったです。あと生活習慣を崩さない。これほんとに大切で、私は受験生のとき、なんとしてでも八時間睡眠は死守してました。そのおかげで、模試などは頭がすっきりした状態で挑めたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験って以外と精神面での負担もかなり大きいので、親が相談に乗ってくれたり、勉強してるときに話しかけないようにしてくれたり、そういう細々とした気遣いがかなりやる気に関わっていた気がします。 どうしても学習するなら自習室とかの方がやりやすいというのはありますが、家で雑音がある状態で勉強するのに慣れておくと、本番集中しやすいのでお勧めします。

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください