群馬県立前橋南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(yu) W早稲田ゼミ出身
- ニックネーム
- yu
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 群馬県立前橋南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 高崎商科大学附属高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
群馬県立前橋南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
理科
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
どの教科もバランスよく点数が取れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
年度ごとに解いて、間違ったところはなんで間違ったのかを自分で考える。分からない時は塾の先生に聞いたり、自分がちゃんと理解できるようにしておく。とりあえず数をこなすことが大事で、自分が何ができて、何ができないかを自分で理解する。それから、どういうことをすればできるようになるか。自分だけの勉強法で、自分に合った勉強をすることで、偏差値が上がると思う。あとは、たくさんの参考書とかに手をつけるんじゃなくて、ひとつのものを重点的にして、完璧にする勢いでやる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
早めに受験勉強はやっておいたい方がいい。夏からとかいってると、他の人と差が開くし、後々楽になるから勉強は早いうちに!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
今のレベルにあったものより、どの程度の学力を身につけたいかを考えたから。中学自体があまり頭が良くなかったから、同じ学力として見られることが嫌で、ある程度上の学力でいたかった。塾の先生に、本気で応援されたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
中学内容をしっかりと理解して高校生になれるようにしたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く勉強を始めてれば、トップ校とか狙えたかも、、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
友達の紹介
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
最初は、勉強していなかった訳じゃないけど、やり方が間違っていて、量に対して学力が追いついてこなかった。でもやり方を変えると、出来ないところ出来るところが自分でわかるようになり、質問などをするうちに理解が深まり、偏差値が上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
質問は積極的にした方がいい!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記とかを付けることで、受験期はメンタルが不安定になりやすいから、安定させようとやっていた。でも、メンタルよりかは、自分の気持ちとかを書いていて、国語の作文とかで前よりスラスラ自分の気持ちを書けるようになった気がする。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の部屋とかで、音楽とか何も聞かずに、とにかくスマホを視界から無くすことが大切!スマホの誘惑には勝てないかもだけど、時間は有限だから、受験までひたすら勉強するしかない!タイマーとか使うのもオススメです
その他の受験体験記
群馬県立前橋南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。