甲南大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(68913) 個別館出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 甲南大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 高知大学 人文社会科学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
甲南大学 文学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
実力で受かった気がしないから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
塾講師の方のお薦めする教材を教えていただいた通りに実践し、それを授業外でもこなすこと。また習っている科目以外を自習してから授業を聞くことで勉強に対するモチベーションを高めることができた。多少できる科目については映像で授業を聞く方法を使うことで自分のペースで学習することができた点は非常によかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
弱点は結果をすぐに求めないようにするべき。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
自分の中で教員を目指すことを目標としていたため、より専門的に科目の勉強をしたいと考えていた。そこで大学の情報からより専門的に学習できる大学を調べていたが、あまり良い情報が仕入れられなかった。しかし学校にある資料や先輩の受験情報などを調べたところ知りたいことが知ることができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値以下でも周りの状況により不合格になると考えていたため。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大学がどれだけ専門的にやっているかを考慮すると志望校を考えやすい。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
高3 | 週3日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
集団では置いていかれることが多かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目の勉強をすることが単純に増えたことをあるが、自分のレベルを講師の方が早めに見極め、それに見合った学習方法や教材を使ってもらえたことが苦手科目の成績向上につながったと感じる。またできるだけ基本的なところに重点を置くようにしたことで、応用問題であっても基礎知識からなんとか解答できるようになったことを大きいと思う。集団ではできなかったことなのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分にあった形態を採用すべき。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験勉強によって、学校生活が疎かにならないように友人との情報共有を積極的に行うようにした。また友人と勉強すら機会を設けることでお互いの苦手分野を教え合いながら改めて教科の知識をつけるきっかけとなった。また学校生活が受験勉強のリフレッシュとなって、切羽詰まった状態にはなることがなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
全ての時間を詰め込み式の勉強に使うのではなく、教え合いなどといった復習を兼ねることができる勉強方法を採用することが大事だ。また勉強を理由に友人との時間を潰すのではなく、それをうまく息抜きに活用しながら勉強に集中できるような環境を整えることが必要なのではないか。
その他の受験体験記
甲南大学の受験体験記
塾の口コミ
個別館の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
志望校に受かる前、試験当日、合格後 もサポート体制がしっかりしている。 社員の方々、講師陣皆さんが、子供ひとりひとりの個性なども含めて大切に、学びの楽しさを引き出すような学習指導をしてくださる。 合格後から小学校を卒業するまでの空いた 月日を無駄にしないよう、私立中学入校までの 手引を連絡くださったり、少しの間だけの間、中学の授業を早々に企画体験実践などさせてくれたり本当に助かる。