神戸市立葺合高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(68914) 関西個別指導学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 関西個別指導学院 に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
社会
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
受験生になるまではやる気がなかったのであまり勉強しておらず、とりあえずそれなりの点数を取っておいてそれなりの成績であればいいやという考えだったのですが、受験生になったのでさすがにやらなければ...!という気持ちになり、自分から志望校を決めて勉強をし始めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を立てて勉強
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
どの学校にどのような校風、強みがあるのかが最初はまったく分かりませんでしたが、中学校に高校の先生の方が来てくださって自分の学校について説明してくれたことで自分のやりたいことや偏差値にあった高校を見つけることが出来たと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
少しだけ上の偏差値を選んだ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 全教室直営で地域密着型!学校別で定期テスト5教科の対策ができる
- 担当講師が科目ごとに「探せる・選べる・変えられる」
- ベネッセグループの豊富な情報力をもとに、一般選抜や推薦対策が可能!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | わからない |
塾を選んだ理由
個別指導だったので
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
元々理系がとても苦手でテストの点数も低かったけれど、塾に通うようになってからは個別で授業時間にみっちり教えてくれたのでだんだんわかるようになってきました。さらにそれなりに得意だった英語も習ったことで点数が安定して上がるようになってきました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
分からないことはすぐ聞く
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
それまでは、書道も習っていたのですが中学三年生に上がったタイミングでやめました。そうすることで勉強にかなり集中できる環境になったと思います。夏休みはあまり遊べず、旅行にも行けませんでした。楽しくない夏休みだなと思いましたが、毎日塾に通って自習ができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
保護者ではなく、受験した本人が記入しているので正直応援など以外でどんな支え方をしていたのかが分かりませんでした。受験の前日の夜は、カツ丼を作ってくれて、お昼の弁当にも私の好きなおかずを入れてくれて有難かったです。
その他の受験体験記
神戸市立葺合高等学校の受験体験記
塾の口コミ
関西個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
短い期間でしたが、塾のプロという方々にお任せできて良かったと思います。 自分一人でスケジュールや教材を選んでこなしていくことはまずできませんし。弱点や得意なところをしっかり分析していただけたことで、時間をどう過ごすべきかということが身についたと思います。