名古屋市立工芸高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値40(68917) 星乃塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立工芸高等学校 | B判定 | 合格 |
進学した学校
名古屋市立工芸高等学校通塾期間
- 小6
-
- 星乃塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校がうかったから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の過去問だけではなく、本屋さんに売っている公立高校の過去問を本番のように解きました。間違えたところは、塾の先生に聞いたり自分で調べたりして間違い直しをしました。そして、一度だけではなく、何回も解きました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くやれば良かった。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
工業高校の建築学科に行きたかったので、学校見学はもちろんだったけど木材を切ったりして物を作ったりして体験もさせてもらえたのはうれしかったです。だから、受験勉強へのモチベーションも上がって良かったと思います。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
どうしても建築学科に行きたかったので、レベルが高くても受けたかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早く受験勉強をやれば良かったと思います。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導が良かったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
毎回必ず英単語の小テストがあったり、長文読解をやりました。そうしたら少しずつ慣れてきて、苦手だった英語もわかるようになってきてうれしかったです。学校の授業にも何とかついていくことができたので、良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室も利用しても良かったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
試験当日に体調を崩さないように、手洗いやうがい、マスクをして家族一丸で病気対策をしました。受験勉強も大事だけど、早寝早起きやしっかりご飯を3食食べて自分でも体調管理をすることもとても大事だと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり勉強しなさいとかガミガミ言わないことだと思います。本人がやらなくちゃいけないと1番良くわかってることだと思うので、イライラしてしまうのはわかるけど、ある程度、暖かく長い目で見ることも必要だと思います。
塾の口コミ
星乃塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
映像授業は人によってはやめた方がいいと言われましたが、うちの子にはあっている気がします。 まだ入塾して2か月くらいなので効果は分かりませんが、わからないところは消化してくれているのかなと感じています。まだ評価できる段階ではありませんが、期待しています。