1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 立教大学の合格体験記
  6. 高卒生から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

立教大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(68932) 駿台予備学校出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
66
学習時間
通塾していない
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都大学 理学部 D判定 不合格
2 慶應義塾大学 理工学部 C判定 不合格
3 立教大学 理学部 A判定 合格

進学した学校

立教大学 理学部

通塾期間

高卒生春
  • 春期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講
高卒生

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 3〜4時間
高2 通塾していない 3〜4時間
高3 通塾していない 4時間以上
高卒生 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

成績は上がったが志望校には落ちたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

自習室を利用する時間を毎日固定にすることで勉強の習慣が身につきました。また、スマホからインスタグラムやツイッターなどを娯楽系のSNSを削除することでそういうものをみないようにしていました。また過去問についても第1志望校については20年くらいやりました。だいたいそのくらい解いてくるとその大学での頻出の問題や問題傾向が掴めてくるので、そしたらそれと似たようなもんだいをテキストから探してといてく感じですすめていきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと基礎を徹底するべきだった

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾からの情報が1番信用できるかなと思いました。自分の雰囲気にあった大学や学びたいものがしっかりその大学にあるかどうかをきくのは塾のチューターに聞くのがいちばんせいかくではやかったとおもいます。学校見学やオープンキャンパスも大事だから行かなければとは思ったけれどもなかなか空いている時間がとれないのと、行ったところでその時間に対等な価値のある情報が得られるかは分からないので塾に聞くのがやはり1番なのではとおもいます。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

チャレンジ校を決める時は思いっきり高いとこにした

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

今のままでいいと思う

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
合格者インタビュー(1) 口コミ(3187)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 通塾していない 通塾していない
高卒生 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

従兄弟が行っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

私は特に英語が苦手でした。だけど塾講師の英語の先生の授業がとても分かりやすかったです。とくに文法と構文を徹底的にやってくれて、英語の中でも何を覚えるべきでなには覚えるべきでは無いのかをハッキリと示してくれたので勉強の指針がたちやすかったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

落ち着いて勉強しよう

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・生活リズムが崩れないように心がけた

わたしは朝早く起きるのがすごく苦手だったけれどもお母さんが毎朝同じ時間に起こしてくれることで、性格リズムがみだれることなく1年間べんきょうに集中出来たと思います。そのおかげで一日の勉強時間も毎日一定で10時間から13時間程度確保することができていました。また、一日のやることリストをその日の前日にあげることで、今日やらなければならないタスクを可視化できて勉強にせいがはいりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もし受験期間にまた戻れるのならば、あまり親には成績のことでグチグチいってもらいたくはないです。また模試の成績からかってに分析されたり、英語の問題を解かれてなんでこんな問題が出来ないのかをといただされるじかんは凄く酷なものでした。費用を払ってもらっている立場なためあまりいいにくいですが、できれば何も口を出さないで頂けると嫌な思いをせずに集中してもっと勉強出来たかなと思う時はあります。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください