1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 神奈川県
  5. 清泉女学院中学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値43の受験者の合格体験記
生徒
2024年度中学受験

清泉女学院中学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値43(68947) 啓明館出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
43
受験直前の偏差値
54
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 清泉女学院中学校 B判定 合格
2 鎌倉女学院中学校 C判定 合格
3 横浜女学院中学校 A判定 合格

進学した学校

清泉女学院中学校

通塾期間

小5
  • 啓明館 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:首都圏模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 通塾していない 1時間以内
小5 1〜2時間 1時間以内
小6 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 3

志望校の合格できたので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

勉強は塾中心で実施してもらった。学習する習慣がついたのが良かったことだと思う。家ではなるべくリラックスできるような環境を整えていた。 6年生の9月からは中学受験に向けて志望校の過去問を実施するなど、重点的に勉強方法を変えたのが良かったと思う。過去問をやるだけでなく、やった内容を塾の先生にチェックしていただき、必ず解ける問題を中心的に繰り返し勉強したことが良かったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少しレベルの高い学校など見学すればよかった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校の施設や生徒の状況が確認できる説明会や文化祭は非常に参考になった。ホームページや情報誌からの情報だけでなく、実際に学校見学して、また複数見ることによって、学校の雰囲気や生徒の雰囲気を知ることで、自分の子供が通ったときのイメージが湧くことができたところ。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

塾の先生にアドバイスいただいたので。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

5年生から受験勉強を始めたので、もう少し早く始めればよかったと思っている。

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

啓明館
  • 小学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 中学受験専門!合格実績も豊富
  • 小学2年生から通塾可能!
  • 少人数制のクラス編成で無理なく実力アップ
口コミ(294)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 通塾していない 通塾していない
小5 週3日 20,001~30,000円
小6 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

家の近所にあったこと、試し通塾で本人が気に入ったこと。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

小学校での成績はまずまずであったが、塾でのテストがあまり良くなかったので、受験用の学習能力がついたことが良かった。また勉強する習慣がついたことが非常に良かったと思っている。小学校以外での友達ができたことも本人の視野が広がったことも良かったと思っている。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く塾に通えばよかった

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

中学受験が近い時期は、テレビを見る時間や旅行や遊びに行くことを少し控えた。また子供だけでなく、親も勉強する習慣がついて、家族全体が勉強することが良かったと思っている。 中学受験の問題を、親が一緒に解くことも良かったと思っている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験勉強は塾でしっかりやってもらうので、家ではなるべくリラックスできる環境を整えた。勉強一色にならないように半日は買い物や気分転換できるイベントを実施したことが良かったと思っている。本人だけでなく、家族も一緒になって勉強をしたことが良い結果につながったと思っている。

塾の口コミ

啓明館の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

子供も嫌がらす通っていた

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください