1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 千葉県
  5. 千葉県立実籾高等学校の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

千葉県立実籾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(68961) 個別指導塾ノーバス出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
48
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 千葉県立実籾高等学校 B判定 合格
2 千葉聖心高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望に受かったのでとても満足しています

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家だと集中力があまり上がらなかったので毎日塾に通い、3時間以上勉強しました。また塾に行くとわからない問題があった時に塾長や先生方に聞けるのでそこが良いと思います。また過去問をやることによってこうゆう感じの出し方をするんだなとわかって受験の予習になって良いと思います。また勉強ばっかだとアレなのでたまにはリフレッシュのために外に出たりなどしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早くから勉強をしておけばよかったなと思いました。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

姉がそこの高校に通っていて、色々聞いたりできたのでそこがここの高校に行きたいととても思うようなりました。また家族もそこの高校がとてもいい所だとよく聞かされていたのでとても役に立ちました。情報を色々知ってくれていたのでとても助かりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分と同じ偏差値くらいにすることで追いつくのが大変とかないと思うからです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高すぎても低すぎても良くないと思うので自分とちょうど良い高校にするのが一番良いと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導塾ノーバス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 1対1の完全マンツーマン個別指導
  • 完全担任制を採用!講師も指定可能
  • 自由度の高い通塾環境で安心!
口コミ(356)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

姉が通っていてとてもいい所だったらしいので私もそこにしようとなりました。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

先生方や塾長が親身になって教えてくれるのでとても分かりやすく楽しい授業だったので成績が上がりました。また、休憩時間にも先生方にも聞きに行けるのでそこも良いところでした。また、個別授業なので置いてかれる可能性も無いので自分のペースの授業なのでとても良かったです。また先生の授業が空いたら自分に授業が回る可能性があったのでそこも良いところでした。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾では何事にも集中して取り組む。復習しっかりする

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

リモコン、スマホなどを没収することによって勉強の邪魔になるものがなく、家でも集中することが出来る。また塾から帰ってきた時にはご飯もお風呂もできていて、無駄な時間がないようにした。それをしたことによって寝るのを惜しんで勉強する必要が無くなりました。日常生活に無駄を無くすことで生活リズムを崩さずに出来るのでそこが良かったです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホなど没収までは行かなくても何時間までとかを設定する【スマホに⠀】またご飯など子供の好きな物を作るようにしたりなど喜びを増やす。ストレスを貯めさせないように喜びを多めに作ることをする。たまにはお茶を部屋に持ってたりなどする。お菓子などを買ってくるようにするなどをするといいと思います。

塾の口コミ

個別指導塾ノーバスの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

中学校1年生の子供がかよっているかが、上の子が高校進学時に同じ塾に通っていて、状況としてはやはり通信教育で自己流の学習によて、成績がのびなやんでいたので、塾に通いだすことによって、成績が格段に上昇したので、きたいしている

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください