栃木県立宇都宮商業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値50(68970) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立宇都宮商業高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 栃木県立宇都宮中央女子高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 栃木県立宇都宮北高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
栃木県立宇都宮商業高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
点数が高かった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾のない日でも学校から家に帰らず塾へ直行し、塾の自習室に通った。定期テスト前は特に!!自習室には勉強をしている人ばかりだったので自分も勉強しなければならないという環境を自ら作り出した。自習室にいることは塾の先生たちもわかっているため、自習室から数十分出ていると声をかけられるようになっていた。勉強をしないことは不可能な環境を作り出す。自習室に定期的な先生の見回りがあるため勉強に集中しやすい。 過去問は学校で買うことのできる過去問集を何度も回答する。分からない問題、間違えた問題、解くことにかなり時間のかかった問題は塾の先生や学校の先生に教えてもらう。学校以外にも塾で過去問を貰ったり、受験の過去問だけではなく模擬テスト等の過去問も貰って分かるようになるまで解き続ける。 また、勉強だけしててもつまらないし自主的に勉強をしなければ自分のためにもならないし、やらされていると思うと覚えることもできないため、勉強だけじゃなくて遊ぶ時はとことん遊ぶ、学校行事は全力で楽しむことを意識した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今のまま頑張れば大丈夫
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を実際に行ってみて見ることでその学校特有の雰囲気を感じ取ることができる。また、学校によっては実際に授業の様子や体験を行わせてくれるため、より自分が入学した時のことを考えることが出来る。パンフレットや口コミだけじゃなくて実際に思ったことを先生に聞くことが出来るのも大きいと思う。さらに、学校見学に行って感じたことを受験の時に行われる面接の志望理由で話せると学校側からの印象はとても良くなると思う。実際に出向いて体験していることを伝えると本当に学校に来たいと思ってくれているんだなと思ってもらえる。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週3日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
友達に誘われたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
模試や学校の定期テストにおいて点数の低い教科に対して小テスト等で対策を取ってくれる。一人一人のレベルに合わせてクラス編成を行ってくれたり、苦手な科目の特に苦手なところを把握してくれているので、相談をすれば必ず解決策を見つけてくれる。プリントなどで対策を取れるものはこっちから言わなくても印刷して渡してくれたり、個別に宿題にしてプリントをやらせる環境を作ってくれる。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | W早稲田ゼミ |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額わからない |
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 学研教室 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
そのまま頑張れ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
家では勉強よりもやりたいこと(マンガを読む、スマホを触る、テレビを見る、お菓子を食べるなど )が多く、勉強に集中できる環境を整えることが難しかった。そのため定期テスト前以外は家で勉強することはほとんどなかった。家で勉強するよりも近くの勉強できる環境に出向いて勉強をした方が効率よく勉強できることがわかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期と同様にできない環境で無理して勉強を行うよりも勉強を効率よくできる場所に出向いて勉強することが良いと思う。また、外に出向いて勉強を行う時間を決めることで集中力を高められることもあると思うので実践するとなお良いと思う。
その他の受験体験記
栃木県立宇都宮商業高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。