獨協大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(68975) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 獨協大学 外国語学部 | B判定 | 合格 |
2 | 東京外国語大学 国際社会学部 | D判定 | 不合格 |
進学した学校
獨協大学 外国語学部通塾期間
- 高3
-
- 河合塾マナビス に 入塾 ( 映像授業 )
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に行けたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活は毎日おこなっていて、とくにたいかいまえなどでは勉強に専念することも出来ないことが多々あったが、たいかい終わったあとでしっかり軌道修正できた 体調をくずさず、勉強に集中できる環境をつくろう 部活に専念しすぎると部活引退したあとにもどかしく感じてしまうかもだけど、本気でぶつかったほうがいいおもいでにもなるしいい経験にもなりえる とにかく過去問をやりこもうと思って、かこもんを各校10ねんぶんずつ請求しました
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと生活習慣を見直そう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
直で見て情報を得られたから 自分が行く大学だからこそ、キャンパスの大きさとか、せいとたちの雰囲気や教授たちのおはなしをきけたりとかいろんな経験をえることができた オープンキャンパスで教室ないとかに入って授業をすごしだけみたり学食とかのメニューなどをおしえてもらえて楽しかったし、友達といったら思い出にのこるし面白い
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
楽しそうだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
通塾することで、専門的な指導を受けられるため、学力が向上するかも、特に苦手科目の克服や、受験対策に効果的 定期的に通うことで、学習のリズムが整い、自己学習の習慣が身につく 同じ目標を持つ仲間と一緒に学ぶことで、競争心や協力意識が芽生え、モチベーションが高まる
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
日記を通じて自分の気持ちや考えを振り返ることで、自己理解が深まります。子供は自分の感情や行動を整理する手助けを得られた 一緒に日記をつけることで、親子のコミュニケーションが深める、日記の内容について話し合うことで、互いの理解が深まった 日々の出来事を記録することで、記憶力が向上します。特に、重要な出来事や感情を振り返ることで、記憶に定着しやすく 日記を書くことは、感情を吐き出す手段としても有効です。子供がストレスや不安を感じたときに、日記を書くことで気持ちを整理し、軽減することができた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習環境の整備: 静かで集中できる学習スペースを用意し、必要な教材や文房具を整えておくことが大切です。快適な環境が学習の効率を高めます。 スケジュール管理: 受験までの学習計画を立て、日々の学習時間を確保することが重要です。計画的に進めることで、焦りを軽減し、効率的に学習を進められます。 メンタルサポート: 受験は精神的な負担が大きいものです。子供の気持ちに寄り添い、ストレスや不安を軽減するためのサポートを行いましょう。リラックスできる時間を設けることも大切です。 コミュニケーションの強化: 子供と定期的に話し合い、学習の進捗や不安について共有することで、信頼関係を築きます。オープンなコミュニケーションが子供の安心感を高めます。
その他の受験体験記
獨協大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビスの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
成績もしっかり伸び、希望校にも合格することが出来ました。通学も近く、先生からのフォローもしっかりあり、とても良かったと思います。他にお友達も通っていましたが、概ね志望校に合格出来ています。途中で他の塾から変わってきた子もいましたが、しっかり志望校に合格出来ていました。