立教大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(68989) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 観光学部 | C判定 | 合格 |
2 | 東洋大学 国際観光学部 | A判定 | 合格 |
3 | 明治大学 文学部 | E判定 | 不合格 |
4 | 法政大学 国際文化学部 | D判定 | 不合格 |
5 | 東海大学 観光学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
立教大学 観光学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に入塾 ( 映像授業 )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
日本史
受験者の口コミ
受験の結果
学歴というよりも行きたい学部に行けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
高3の夏で共通テストを10年分、秋で志望校の過去問を10年分やりました。共通テストは、一ヶ月前から毎日リスニングを聞き、志望校の過去問は半分程2周しました。過去問でどこの範囲を勉強すべきか理解し対策できたし、勉強の計画を立てるのも楽になりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
日本史は、教科書を早いうちから読むべし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
東進で先輩の合格体験談を聞き、その中の1人が観光学部に入学した方でした。興味があることが同じだったり、将来のビジョンに惹かれ、私も志望校を観光学部に決めました。また、色々な大学のキャンパスに行った中で、校舎が1番素敵だったことも決め手になりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
浪人はしたくなかったため、滑り止めは自分と同じ偏差値がそれ以下にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1志望校をもう1個上のとこにしてみて、挑戦しても良かったかなと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
共テの無料同日受験で勧誘されたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾に通って授業を受けることで、これまで苦手だった日本史の理解が深まりました。特に、授業での詳しい解説や問題演習が役立ち、試験に向けて自信が持てるようになりました。結果として、偏差値も大きく上がり、学力向上を実感しました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
お金がかかっている分、元を取れるようにと色々な制度を活用した方がいいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験期には、塾にかかるお金や通塾のための定期券など、経済面で親にたくさんお世話になった。毎月の塾費用や、送り迎えのための交通費、さらには自分の勉強に必要な教材費など、すべて親が負担してくれた。自分の夢を追い求めるために、親の支えがなければここまで頑張れなかったと感じている。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家庭では、家事や経済面を子供が気にしないような環境を作ってあげることが一番重要だと考えます。子供が勉強や成長に集中できるよう、親は裏方として支えることが大切です。家庭の負担を感じさせないことで、安心して自分の将来に向けた努力ができ、精神的にも安定します。
その他の受験体験記
立教大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。