1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 名城大学の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2025年度大学受験

名城大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(68997) 個別指導の明光義塾出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 静岡大学 理学部 D判定 未受験
2 富山大学 理学部 E判定 不合格
3 名城大学 農学部 D判定 合格
4 中部大学 応用生物学部 B判定 合格

進学した学校

名城大学 農学部

通塾期間

中3
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

志望校には合格できなかったが成績は伸び、両親が喜んでいたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

月ごとに模試などを通して自分の成績と向き合い、その都度暗記を重視するのか思考問題に取り組むのか熟慮しました。また英語、生物、無機有機化学などはお風呂や移動時間などのスキマ時間に自発的に思い出すことで時間を有効に活用するのと共に記憶の定着に務めました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

何かメンタル面で支えになるものを見つけるべき

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

学校の保有する膨大且つ正確な情報に加え、自分の志望校を卒業された先生方が在籍していたことで受験に必要な生の声を参考にすることができたから。また同じ大学を志望する同級生も多く、情報が入手しやすかったことに加え競争により、勉強に熱が入りやすかったから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本番の自分へ期待を込めていたから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

応用は余り手を出さず、基礎に集中すべき

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11514)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週2日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

地域で評判が良かったから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾以前は自主学習の習慣が乏しくテスト週間に慌てて学習しているだけでした。しかし入塾後には学校後に自然と自習席に向かう習慣が付き自主学習を行うことができるようになりました。また先生の指導に素直に従うことができるようになりました。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

メンタルを保ち続けろ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

毎日、朝ごはんを同じ時間に食べることができたおかげでどんなに夜遅くまで勉強していても生活習慣を保つことが出来ました。また家ではあまり成績に触れらなかったので家と塾で勉強のオンオフが調節できメリハリのある環境が作り出せました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

追加で少しでも多くの勉強時間を増やしたいのであれば塾帰りの夜ではなく早く寝て、朝早く起きることで勉強時間を確保すべき。自転車でも移動時間中のスキマ時間を活用するため、手に単語でも貼って勉強時間を持つと良いと思います。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください