1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 愛知県
  5. 中京大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

中京大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値50(68999) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪教育大学 教育学部 E判定 不合格
2 中京大学 スポーツ科学部 C判定 合格
3 皇學館大学 教育学部 B判定 合格

通塾期間

高2
  • 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1〜2時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

教員免許が取れるため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾と学校の部活と両立してましたが、塾に通ってからは、他の生徒のレベルの高さに気づいたみたいで、家での勉強時間が増えたのと、塾に自習室があったので、塾の授業がない時にでも自習室の予約を取り勉強しに行ってました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

1日のスケジュールを立てて、こなしていく。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

部活の先輩が河合塾に通っており、色々情報を教えてもらったようです。具体的に、講師のことや、副講師が常にいて、現役大学生だってことも。 あと自習室があり、予約すればいつでも使えるといった情報を聞き、本人も河合塾に行きたいと言ったのがきっかけです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値-5以下

滑り止めでも自分の偏差値くらいの大学を選び、下のレベルは嫌だと本人が言ったため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまりプレッシャーにならないようにマイペースで頑張ってもらいたい。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(7190)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

部活の先輩の勧めで

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

塾に通ってから、河合塾には賢い生徒がたくさんいて、自分のレベルに気がつき、明らかに塾に通ってから家や塾の自習室での勉強時間が大幅に増えた点です。また成績が安定してくると、部活にも力が入り、スポーツ、勉強ともに充実した学生生活を送れたと思います。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの子と比較せずマイペースで頑張ってもらいたい

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

一日のスケジュールを子供と一緒立てて、最初はなかなかスケジュール通りに出来ず大変でしたが、1週間もすればある程度スケジュール通りに進めていけるようになり、本人曰く勉強するのが苦痛ではなく楽しくなってきたと言っていたのが良い効果でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供はどうしても他の生徒と比較してしまい、プレッシャーになってストレスになってしまう傾向があるので、1日のスケジュールの中に休憩(テレビや家族の会話等)を入れてストレスを取り除いて、勉強することを楽しくなってくれるように応援(褒めて伸ばす)する事が大事だと思います。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください