京都府立洛北高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(69001) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- 馬渕教室 に入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中2 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望の学校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
通塾を通して勉強習慣が付いた。 定期的にテストがあったので、そのテストに備えて努力していた。 また、勉強ばかりではなく、部活で体を動かす事で体力もつき、運動と勉強の切り替えが出来たのが良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強習慣さえつけば、塾に通わなくても自分で受験勉強出来たのでは?と思う。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校見学に行くことで、校舎内を見ることが出来たり、学校としての教育姿勢であったり、実際に生徒さんにお会いして雰囲気を感じることが出来た。 それまで志望校としてぼんやりしていた事が、学校説明会で明確になった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値が高すぎる学校を希望すると、入学してから大変なので
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
あまり志望校を絞りすぎずに、もう少し偏差値に捉われず、色んな高校を見学に行ってみても良いと思う
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から通いやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
塾では宿題や定期的にテストがあったので、自主的に勉強する習慣がついたのだと思う。 得意科目ばかりに偏りがちだった勉強も、苦手教科の強化が必要だという本人の気持ちにも変化があり、受験前は教科を増やして勉強していた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し自主的に先生に質問したり、自習室を活用して、塾を存分に利用すれば良いと思う。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
勉強ばかりに偏るのではなく、適度な息抜きもさせるようにしていた。 また、今どんな勉強をしているのか親も興味を持って、特に苦手としている勉強の内容を聞く事によって、アウトプットさせて知識の定着に協力できるよう心がけた。 その中で認識の怪しかった部分を確認する事が出来ていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからといって神経質になるのではなく、勉強以外にも時間を割き、適度な息抜きをしながら、切り替えを大切にすると良いと思う。 夜型の生活ではなく、早寝早起きを意識して、健康的な生活を心がけていくと良い!
その他の受験体験記
京都府立洛北高等学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。