北海道釧路湖陵高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(69005) 学習塾あすなろ会出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2
-
- 学習塾あすなろ会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望に書いたところは自分が行くには厳しいと思っていたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
道コンの過去問たくさんといた 参考書かってといた 数学は問題のパターンを覚えるようにした国語は漢字が苦手だったからある程度は努力してあとは運にかけた。苦手だしそんなに配点大きくなかったからすててよかった。社会理科はとにかく暗記。英語は苦手だったから単語いっぱい見たりとかしてた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気持ちに余裕を
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
入学後がイメージしやすかったから 勉強の単位はどうで授業はどんな感じで3年間の流れはどんな感じかみたいなのが学校見学、説明会でしることができた あと勉強の事だけじゃなくて体育祭とか文化祭とかの写真や動画みて高校生としても楽しくやれそうとおもった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
なんとなく
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第1志望文理にして!!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
集団の方が自分に合っていた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
自分は勉強がすごく好きじゃなかったから集団で授業やることで嫌でもやらなきゃいけないってこと身にしみさせれた。 あと受験後もすごく大事で高校合格がすべてじゃないことを高校入学前から知れた。現実ちゃんとみれた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ねるな
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
自分でスタディープランナーを書くことでみて自分はこれだけ勉強したんだっていう自信に繋がった。自分で書くからこそそのノートとか時間に価値を感じることが出来た。自分と向き合うこととかすごく大事だとおもった。おいてきぼりにしない!!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう家でやる気起きなかったらすぐカフェとか図書館とか自分が勉強しやすいとかできる環境の場所に行った方がいい。まじいつまでたってもやる気なんて待ってても起きない。勉強量大事。どうしても家がいいなら暗記系のもの見るだけでもまあいい。
その他の受験体験記
北海道釧路湖陵高等学校の受験体験記
塾の口コミ
学習塾あすなろ会の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
塾に対する不満は娘の口からひとつもありませんでした。多分、勉強に集中できて楽しかったのだと思います。細分化されたクラス分けのおかげで、自分のレベルに合った、落ち着いた学習環境が保障されていたようなので、そこが一番のメリットかと思います。