桜花学園高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値30(69007) みやび個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 30
- 受験直前の偏差値
- 40
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋市立緑高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立鳴海高等学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 桜花学園高等学校 | A判定 | 合格 |
4 | 名古屋大谷高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
桜花学園高等学校通塾期間
- 中1
-
- みやび個別指導学院 に転塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1時間以内 | 学習していない |
中2 | 1時間以内 | 1時間以内 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
私立の第一希望には合格ができた事。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
明確な目標を持って学習に取り組む事ができていた。 受験という目標があったから小さな目標をクリアするという所から徐々にステップアップができていた。 テストの点数や順位を気にするようになり、進んで自習にも通い始めた事がよかったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の仕方を考え直した方がよい。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
最初は塾からの情報を元に合格できそうな学校と挑戦してみたい学校を選んだ。 学年が上がるうちに本人が自分で学校の特色を調べ始め、最終的には本人が全ての志望校を決めた。 後から思うともっと早い時期(中2)頃から学校を調べ、学校見学にも進んでいく事でここに通いたいという思いが強くなったのかもしれないと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に合格できる学校を選びたかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
決めた目標に合格できるよう、もう少し努力をすべきだったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
- オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
- フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,000円以下 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
自宅から近く、料金的にもちょうど良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
勉強に無関心で、自宅では勉強する事がほぼ無かった。 最初は自習にも通う事はなかったのだが、塾の講師から本人に直接アドバイスや励ましの言葉を頂けた事で本人のやる気が上がり、進んで自習にも通うようになった事で勉強をすることへの意欲も上がり、学習をする習慣も身についた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分に甘い所があるので苦手な所と向き合ってほしい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・生活リズムが崩れないように心がけた
反抗期だった事もあり、本人に任せていたのであまり親はうるさく口出しはしないようにしていた。その為自分に甘えてしまう部分もあり、学習時間自体は長い方では無かったが、塾からの宿題が出る事で強制的に家庭でも学習する機会を設けてもらえたのが学習する習慣へと繋がっていたのかなと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間をしっかり決めてスケジュールを立てればよかった。 毎日勉強をするような声掛けをもっとすべきだったかなと思う。 苦手な所と向き合えるような学習の方法をもっと伝えれば良かったと反省している。 スマホを見てしまう時間も長かったので時間を決めての使用も購入時にしっかりと約束をしておけばよかった。
その他の受験体験記
桜花学園高等学校の受験体験記
塾の口コミ
みやび個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
先生達が生徒ひとりひとりの個性をしっかり把握しようと努力していて、子供達も色々な不安の中で先生の熱意や、指導で成長出来たと思います。 結果的に志望校に合格できました。 雰囲気作りが上手だから親としても子供が楽しく勉強出来た事は大変ありがたいと思います。