沖縄県立那覇西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値52(69020)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- 個別指導Axis(アクシス) に入塾 ( 個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
高校合格した事
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
塾で習った事を家で復習 苦手な数学を塾講師に習って何度もわかるまで教えてもらった事により50点台を70点台まで引き上げてもらう事により他4教科も本人が自身を持って勉強に取り組んでいく頑張りにつながったと感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の高校を体験している事で目標とする高校がどのようなところかを本人が具体的に体験する事で目標が明確になった事が本人が受験に対する意識が高くなり入試試験に対し最後まで勉強と高校入試について頑張っていたと感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
模試試験での高校選定
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団での授業を本人が望んだ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
受験講師がフレンドリーな方が多く雰囲気が本人が質問しやすい雰囲気を作ってくれたと話していた。友達もいるので受験後なども楽しみが増えたとの事を言っていました。塾の開始時間1時間前に友達と言って一緒に勉強するなどいい変化がありました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別指導Axis(アクシス) |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
1日の勉強スケジュールを本人と話しあって勉強時間とリラックスする日と時間をメリハリをつけて持続させるように努めました。携帯電話を使用する時間に感しどうしても使用時間が長くなった日があると2日取り上げてました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
携帯電話使用に関して守れないときにルールを一度破るとどうするか最初に決めておけば良かったと思います。 そうしなかった為、何度か携帯電話利用が長引く原因を作ってしまった。それが一番の後悔となりました。