名古屋経済大学市邨高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値45(69021) 明倫ゼミナール出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 名古屋経済大学市邨高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 東邦高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 愛知県立中村高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 同朋高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
名古屋経済大学市邨高等学校通塾期間
- 小2
-
- 明倫ゼミナール に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中2 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
中3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
社会
受験者の口コミ
受験の結果
第1志望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
偏差値が低いかや高いかは気にせずに本当に行きたいところを選ぶようにしてひたすら勉強した。目標は変わりづらいタイプだったのでずっとひたすら目標高校に向けて勉強していたと思う。たまにやる気を亡くす時があったけどその時はひたすらその学校での高校生活を妄想してやる気をだしてた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
いまやらないと本当に後悔する。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学に行って学校の先生や生徒さんに直接話を聞くことで変わってくることもあると思う。先生や生徒さんの雰囲気や態度を実際に見るのと見ないとではぜんぜん変わってくる。私も実際見てこの先生で大丈夫かなとか思って志望校を変えた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
楽しそうならあまり偏差値は気にしたくなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もうちょっと上の偏差値でもよかったかも?
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
もともと通ってた
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
通塾してたことで学習週間がついて自分で勉強するようになった。自分でより勉強していくことでどこが苦手なのか、またどこが得意なのかが自分の中ではっきりしていったため全体的に学力がついていった。苦手が自分だけでは克服できない時は先生に聞いたりもできたためしっかり勉強できた。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大丈夫頑張ってる
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
親が強制で勉強をしろというふうではなかったため自主的に勉強に取り組むことができたと思う。またこの高校に行けとかこの偏差値以上の高校へ行けなどもなかったため本当に自分が行きたいところに行けたと思う。また勉強だけがすべてではないということを以前と変わらずにお手伝いなどをさせるなどの方法で教えられた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気になるのはわかるしサポートしたくなるのもわかるけど頑張ってないわけがないから見守ることもしてほしい。応援と過保護は違うしその子の人生なんだから自分で決めさせてあげてほしい。サボってたらすぐ怒らず説得するなど頭ごなしに怒ることは絶対しないほうがいい。
その他の受験体験記
名古屋経済大学市邨高等学校の受験体験記
塾の口コミ
明倫ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
先生方が、とても熱心に教えてくださっています。保護者の悩みもいつでも熱心に聞いてくださり、アドバイスも頂けます。我が子は本当に勉強嫌いで塾をやめると言われるのを覚悟していましたが、一言も言わないので子供にストレスを与えないようにしてくださっていると思うからです。