1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 桐陽高等学校の合格体験記
  6. 小4から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

桐陽高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値30(69037) 文理学院出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 桐陽高等学校 A判定 合格

進学した学校

桐陽高等学校

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国統一中学生テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

社会

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

大変だったし嫌なことも沢山あったけど親身になってくれる先生がいたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家で勉強するとテレビやスマホの誘惑があって集中できないけど塾の自習室に行くことで長時間集中して勉強できた。勉強を頑張りすぎても疲れちゃうから息抜きすることも大切。自分で守れる範囲のルールを決めて勉強したり、休憩する。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

辛いかもしれないけど頑張れ‼️

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

自分が実際に見学に行ってみて親や塾の先生などの周りの人から聞くよりも自分の目で見て授業を体験してみたり、コース説明を聞いたり、在校生の作った学校の様子の掲示物をみたり、校内を歩いてみたりしたほうが学校生活を想像しやすかったから。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

見学に行った時に迷った高校がこれくらいだったから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

偏差値はそんなに気にせず色々な高校を見た方がいい。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

文理学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 山梨・静岡の地域に密着した学習塾
  • めんどうみのいい先生がとことん指導
  • 英語のスクールも開講!英検対策にも対応
口コミ(367)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週3日 わからない

塾を選んだ理由

小学生の時英語の授業の体験に行ってみて面白かったからそのまま通い、中学に上がる時も先生達がいい人達だったからそのまま通った。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通っていなかったら自分から勉強することはなかったけど、塾に通うことで強制的に勉強をする状況が出来たので、国語、数学、英語、社会、理科の五教科の基礎はだいぶできるようになっていたので受験や高校に入学してからもあまり苦労することがなかった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室に行くのは嫌かもしれないけど自分のためになるから行った方がいいよ‼️

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

家での勉強はあまりすることはなかったけどする時はテレビを消したり、お腹がすいてしまうから軽食を用意してくれた。また、家ではあまり集中出来ないからと、塾の自習室への送り迎えを積極的にやってくれた。塾が嫌になってしまったこともあったが私がやる気になるようにご褒美を用意してくれたり、気持ちが入れ替わるようにお話してくれたりした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親が勉強出来るなら分からない所は聞かれたら教えてあげた方がいい。もし、出来なくても一緒に考えてあげたり、調べたりしてあげたりした方がいい。また、塾に通っているなら送り迎えをしてあげたり、した方がいい。勉強しろと言いすぎない(全く言わないわけじゃなくて嫌にならない程度に)

塾の口コミ

文理学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

冬季講習、春季講習、夏期講習、勉強合宿などイベントも色々あり、生徒達が意欲的に勉強に取り組めるようになっているのでとても良いと思います。子供達も楽しそうで良かったです。長く通えると思います。本当におすすめです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください