山陽小野田市立山口東京理科大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値59(69073) 鳴海塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 59
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 | D判定 | 合格 |
2 | 熊本大学 薬学部 | D判定 | 未受験 |
3 | 岡山大学 薬学部 | D判定 | 未受験 |
4 | 広島大学 薬学部 | D判定 | 未受験 |
5 | 長崎大学 薬学部 | D判定 | 未受験 |
6 | 徳島大学 薬学部 | C判定 | 未受験 |
7 | 第一薬科大学 薬学部 | A判定 | 未受験 |
8 | 崇城大学 薬学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部通塾期間
- 小6
-
- 鳴海塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高1春
-
- 春期講習受講
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高1冬
-
- 冬期講習受講
- 高2春
-
- 春期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
化学
苦手科目
地理
受験者の口コミ
受験の結果
適切な受験対策ができた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
基本的に本人の希望を最優先して、親からの志望校の洗濯機や学習内容や方法について、リクエストはしなかった。 本人の希望や学校での2者面談で、本人が考えて、受験対策を行って進めていくようにした。 親としての希望もあったが、大きく外れていなければ、異論をしなかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
高校3年生になってから、現在の第一志望校を目指すようになりました。 普通は2年生でオープンキャンパスや説明会に参加するところですが、2年生の時にオープンキャンパスに参加した大学から変更したため、3年生で急遽参加することになりました。 しかも、別の模擬試験の日程と重なっていましたが、高校の先生の配慮で参加でき、そこで、アドミッションポリシーの考え方などに共感したようです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
学校や塾の指導を参考に
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
2年のときからいろんな可能性を視野に入れると良かった
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
地元でも実績のあるところだった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
知識や技能が短期間で大幅に上昇していました。 その大きな理由としては、指導方法や講師とのコミュニケーションにより、理想的な形で実践できたこと、またその指導ややり方との相性が良く、勉強する習慣がついて、継続できたことがあります。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の授業は、学年が上がるにつれて、平日は特に夜が遅くなっていきました。 日々疲れて居たとは思いますが、起きる時間を一定にすることでも心身のリズムが整うとの考え方があり、親が休日のときも、一定の時間に一緒に起床して、生活の安定をはかりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の授業の他にも、部活を終えて、夜遅くから塾の授業に参加して、かなり時間的には余裕のないスケジュールをこなしていたと思います。 もう少し、送迎に親を頼ることをしてもよかったかなと思います。 スケジュールに余裕がない中でも、きちんとこなして、体調不良にならなかったのは良いことだと思います。
その他の受験体験記
山陽小野田市立山口東京理科大学の受験体験記
塾の口コミ
鳴海塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
これまでの先輩塾生の実績の蓄積から、合格可能性や受験生がおちいるスランプや成績の乱高下などを冷静に分析して、適切な指導をしていただいた。 集団授業のほか、自習に関する指導や筆記試験や口頭試問の方法で、理解度や得点能力をより高める指導で、成績が向上する実績があって、実際に自分の子どもも成績が向上して、第一志望校に合格しました。