神奈川県立足柄高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(69075) エールアカデミー出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 40
- 受験直前の偏差値
- 45
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中1
-
- エールアカデミー に入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
教科書は声に出して何度も読んで、特に重要箇所は赤ペンなどを用いて何度も覚えるようにした。また問題集は何度も繰り返し解き、特にわからないところや解けなかったところを重点的に何度も取り組んだ。また偏差値を上げる事はもちろん精神面を強くするために一緒に気分転換も含めたスポーツにも取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くにやる気になってほしかった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校の雰囲気が良く、先輩や先生方も優しくて授業や部活動、その他の活動をどれも楽しそうで魅力的だと感じたから。また友人関係や交流関係も深く気づけそうな場所でもあったから。そして何より学校の教育理念やカリキュラムもしっかり整っているのにも魅力を感じたから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
レベルを落としたくなかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学習する姿勢を維持していきたい。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 脳を鍛えて集中力や理解力を高める指導
- 長年かけて作り上げられた映像と音声教材で授業内容を解説
- 生徒一人ひとりにIDが割り当てられ、自宅でも学び放題
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別に対応してくれるから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は勉強めんどくさがっていましたが、時が経つにつれて、塾以外でも真剣に勉強するようになりました。先生、一人一人が親身に寄り添ってくれたこともありますし、受験をすることや親のについて真剣に向き合い考えるようにもなったからだと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する姿勢を維持
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
受験や進路を意識し始めた頃から、勉強を自主的にするようになっただけでなく、家の手伝いも積極的になり、家でも学校でも変化が見られるようになりました。先生方一人ひとりの手厚いサポートがあったからことです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家では全く勉強しませんでしたが、塾に通い始めてから徐々に変化が見られました。中学2年生になる頃には、進路や受験を意識し始めたのか、自主的に勉強に取り組む姿が見られるようになりました。先生方一人ひとりのサポートがあったからこその変化だと思います。