1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 栃木県立宇都宮商業高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値52の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

栃木県立宇都宮商業高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値52(69076) W早稲田ゼミ出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
52
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立宇都宮商業高等学校 A判定 合格
2 栃木県立宇都宮中央女子高等学校 A判定 未受験
3 栃木県立宇都宮北高等学校 A判定 未受験
4 栃木県立宇都宮工業高等学校 A判定 未受験

通塾期間

小1
小5
小5
  • 学研教室 に入塾 (併塾・ 集団指導(10名以上) )
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:下野模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 1〜2時間
中2 2〜3時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

点数が高かった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自発的に勉強を行わないと勉強する意味が無いため、勉強をせざるを得ない環境を作るために塾にある自習室に自発的に通いつめた。また、塾の先生に頼んで受験の過去問等を印刷してもらってとき続けた。勉強だけしててもつまらなくなるからやる時はやる遊ぶ時は遊ぶで学校の様々な活動にも一切手を抜かず頑張った

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

変わらず頑張ればいい

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

パンフレットや口コミだけでは分からない部分が多々あるため実際に学校に出向くことによりその学校にある特有の雰囲気を感じることが出来た。疑問に思ったことは実際に先生に質問できるし学校生活を送る想像を1番付けやすい

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

なんとなく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ればいい

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

W早稲田ゼミ
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 小・中学部は年平均120時間の無料補習、高校部は無料補習と添削指導で「集団でありながら個別」対応
  • 入塾6カ月以内に成績が上がらない場合、個別指導補習・自立学習管理で成績アップさせるシステム導入
  • 小学部・中学部はプロ講師・アシスタントの3名体制で、算数・数学の演習問題をきめ細かく指導
口コミ(1446)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 わからない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

友達に誘われたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

集団でも生徒一人一人に向き合ってくれるため、先生が苦手教科を理解してくれている。分からない所があれば直ぐに聞いて分かるまで教えてくれるし、対策を取れるプリントや自作問題を作っては課題として渡してくれる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

はい

併塾していた塾 学研教室
科目
  • 英語
金額 月額わからない

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 学研教室

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ふぁいと

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

塾や学校と違って家には集中できない要因や誘惑が沢山あるためほとんど家では勉強したことがない。あるとすれば定期テスト前の夜中くらい。誘惑に負けないというより誘惑そのものを排除するために勉強できる環境へ行く

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理に集中しようとせず集中できる環境に出向くのが良い。外で勉強した方がリフレッシュにもなるし、時間を決めて取り組めるから集中力も高まる。家で勉強するならば必ず時間を決めて何事にも取り組むことが大切。休憩するなら10分だけとかに決めておく。そこは曲げてはいけないと思う。

塾の口コミ

W早稲田ゼミの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。

学研教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

総合評価としては、習っていた内容や宿題についてはこれからの子供たちが学ぶべきものになっていて、まんべんなくみてくれている感じが常にしていたので安心して預けることができていましたのでわたしとしてはお勧めします。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください