大阪府立箕面高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(69088) 智学園出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 67
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
通塾期間
- 中3
-
- 智学園 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 通塾していない | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾での過去問会があり、それに参加していた。先生たちがその結果を見て志望校に対しての判定を出してくれていたので、自分がどんな状況にいるのか目に見えて分かりやすかった。 また、時分で表を作ったり、結果がのびていることを目でみて分かりやすくしていたので達成感があった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やればやった分だけ力がつくから、自分を信じる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
兄弟や知り合いが志望校に通っており、オープンスクールでは分からないところや、実際に通っている感想をきけたので、いい所も悪い所もしれて、より自分が通うイメージがしやすかった。 自分に合うのかなどアドバイスをもらうことができたから、実際にそこに行くか決める決め手になったから。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
確実に入学したかったから。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
塾でテキストをもらい、予習や復習、宿題をする機会が増えたので、家で勉強をする習慣が身についた。自分は家で勉強するのが合っていると感じていたが、時には家で集中することができない日もあったので、そんな日に自習できるすぺーが塾にあるのがとてもよかった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
塾の時間にあわせて、塾の前後でご飯を準備してくれていたことで、より勉強に集中することができた。また、自分の生活リズムにあわせてくれていたことで、しっかりと睡眠時間をとることができたので、勉強により集中することができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分は集中するまでに時間がかかるので、スマホ遠ざける、触れないようにするのがよかった。特にタイムラプスで自分の勉強している様子を撮影することで、スマホを触れなくなるし、実際にどれくらい勉強していたかが目に見えて分かって達成感を得られたし、みていておもしろかった。
その他の受験体験記
大阪府立箕面高等学校の受験体験記
塾の口コミ
智学園の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2025年
自習室が簡易的すぎるし、1体1とかではないから、自主的に勉強したい人にはあまり向かないと感じた。しかし、他の人と比べられるのが嫌な人や、毎週模試があるのは嫌な人には向いていると思った。その時にいる先生によってオススメするかしないかが大きく変わるなと感じた。