神奈川県立湘南台高等学校への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値47(69092) CG中萬学院出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 57
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
通塾期間
- 小6
-
- CG中萬学院 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 学習していない |
中2 | 2〜3時間 | 学習していない |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
自分自身がだせる最大限の力をしっかりだせた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
過去問を解く前に自分自身が目指す高校に必要な点数を割り振り目標を決めることで自分を鼓舞し丸つけを終えてから間違えた部分を徹底的に直し知識の復習と新しい知識をいれていき、同じ問題を少し時間を空けてから解いて、解けるようになっているか確認する。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先手必勝
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
自分自身が実際に行ってみて感じる雰囲気であったり先生方や学校の様子を詳しく知れるため学校見学は受験校選びに必要不可欠なことだと思う。また部活の雰囲気も見れるため自分のやりたいことがどのように行われているのかが見れてイメージがつきやすいと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
自分が頑張れる範囲で決めた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やって後悔はない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週3日 | わからない |
中3 | 週4日 | わからない |
塾を選んだ理由
体験した時にとても良かった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
中学校に入りたての頃内申のとり方やつけられ方も分からなかったけれど塾の定期テスト対策があったおかげで内申を取るために必要なことや自分自身の勉強の仕方が分かるようになった。自分なりにどんな風に取り組むか選択肢をつくれるようになった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
授業は無駄じゃない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族でテレビを見ていたりしてしまうと勉強せずに一緒に見てしまうことがあったため子供の大切な時期は家族全員で気を配りながら生活することで子供が勉強しやすい環境づくりを心がけると勉強する時間が増えたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供と対立することが多くなったりお互いに思ってることが伝えなくなってしまうことがあると思います。そんな時子供の意見をしっかり聞いてたくさん話し合って相談しあってください。1番大切なことはコミュニケーションです。
その他の受験体験記
神奈川県立湘南台高等学校の受験体験記
塾の口コミ
CG中萬学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
三人子供がおり、全員中萬学院にお世話になりました。それぞれ偏差値も違うし、その時に教わったり先生も違うので同一評価はできませんが、生徒にたいして積極的に関わりを持ち話しかけてくたさっているスタンスはみなさんありました。 優しいだけてはなく時には叱咤激励をしてくたさるので家庭的で我が家には向いてました。