東洋大学京北中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値45(69109) 城北スクール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 61
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
小5 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
小6 | 3〜4時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
紆余曲折あり、受験期間中にプラン変更することになりまさかの第一志望を受けさせてやれなかったことは悔やまれますが、第二志望に合格できたのは良かったですし最終的に本人も満足してくれて良かったと思っています。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
中学受験の三種の神器、A3プリンター、ホワイトボード、過去問を全て揃えるのが遅かったかな。プリンターと過去問は必要になってからで十分間に合ったけど、ホワイトボードはもっと早く購入して使わせたら良かった。 わからないことのメモはもちろんタスク管理も自分で書いてやってました。 過去問への取り組みは集団塾と個別塾を併用して苦手な単元の克服に力を入れて取り組むことができたが、6年10月から慌てて入塾した個別塾の併用は、絶対もっと早くするべきだったと思っています。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
模試の解き直しを疎かにしないこと。子どもの「気持ち」に寄り添ったサポートを!!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
どこも同じように見えるネットやパンフだけではわからない情報が学校見学から見えてきます。 設備やカリキュラムも重要ですが生の声を実際に聞けることは貴重です。 先生ももちろんですが生徒が結構素を出して話してくれるところが良かったです。 生徒は結構突っ込んだ質問でも隠さず答えてくれる子が多かったです。 すぐ忘れるので質問したことや答えは常にiPhoneのメモに学校毎に箇条書きに残して後で見返していました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
第一も第二もチャレンジでした。でも本人が受けたいと自分で決めたので応援することにしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
結局これで決めても安全校は不合格でした。偏差値はあくまでひとつの指標です。本当に囚われ過ぎないで。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
友達が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自ら進んで本当にちゃんとやり出したのは受験半年くらい前でしたが、宿題も含めてやらなくてはならないものも多く学習習慣は身についたのかなと思います。 基本的に言われてやっとやる、休憩が長すぎるなど課題はずっとありましたが小学生なのに本当によく机に向かって頑張っていたなと思います。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
はい
併塾していた塾 | 個別指導の明光義塾 |
---|---|
科目 |
|
金額 | 月額20,001~30,000円 |
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと積極的に塾を使い倒したら良かったと思います。わからないこと、不安なことは遠慮なく質問を投げるべきだった。子どもはもっと自習室を使ってほしかった!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
スケジュール決めは押し付けにならないよう子どもと一緒に予定を立てたが、子どもの理想が高く無理なスケジュールを立てたがるのでそれを納得させてセーブさせるのが難しかった。 無理なスケジュールを立ててやっぱこなせずに続かないことが多かった。 予備日を作るなど余裕を持ったスケジュールを作れたと思っても長続きしないことも多かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ケンカにもなったが勉強の声かけは常にしていた。しないで様子を見ることもあったが声かけをしないと基本動けないのでこちらもイライラすることが多かった。 とは言え息も詰まるので時々、夜にぺちゃくちゃおしゃべりをしながらあてもなく散歩しながらくるくる歩き回ったりしながら休憩を挟んだ。 子どもはママと話ができるこの時間が好きだと言ってくれていました。
その他の受験体験記
東洋大学京北中学校の受験体験記
塾の口コミ
城北スクールの口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2024年
大学生になった今でも辛い時や苦しい時は何度も励ましていただいています。特に高校受験の時もなかなか大変な志望校でしたが熱心に関わってくださり無事の合格することが出来ました。本当に感謝しかないです。先生方もフレンドリーで、話しやすく、もし担当の先生が合わなければチェンジしてもらえます。環境も駅近で安心感があり、設備も新しい教室で清潔感があって過ごしやすい環境でした。結果志望校に合格できたので、感謝しております。新しい教室なので、これから生徒さんが増えるんじゃないかと思います。 個人的にはオススメします。授業料はほかに比べると、少しお高いと思います。
個別指導の明光義塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
教え方も良かったし、アクセスも良かったし言うことありません。何より子供が志望校に合格したというのがよかったです。通ってかいがありました。子供も喜んでいます。これからも大学受験に向けて通わせたいなと思っています。これからもよろしくお願いします。