聖マリアンナ医科大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(69139) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 横浜市立大学 医学部 | D判定 | 不合格 |
2 | 東京医科大学 医学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 東邦大学 医学部 | C判定 | 合格 |
4 | 聖マリアンナ医科大学 医学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
聖マリアンナ医科大学 医学部通塾期間
- 高1夏
-
- 夏期講習受講
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生夏
-
- 夏期講習受講
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
- 高卒生
-
- 駿台予備学校 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 3〜4時間 |
高2 | 通塾していない | 4時間以上 |
高3 | 通塾していない | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
生物
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望、第二志望にも受からなかったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
高校の目の前の塾に通い、部活の後にもほぼ毎日通えるようにしたこと。毎日勉強する習慣はあったので、部活で疲れても塾へ行き、自分でたてた計画通りに進めることができた。ただ、映像授業のため仲間と切磋琢磨したりすることがあまりなかったり、集中力が途切れて映像に集中できないことがあったので、現役合格できなかったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私は中2から通学したが、本格的に受験勉強を始めたのはもう少し遅かったので、中2からもっと真剣に取り組んでおくべきだった
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
偏差値ばかりを基準に希望校を決め過ぎてしまい、偏差値よりも問題の傾向などの合う合わないをもっと見極めて志望校を決めるべきだったと後悔しています。自分より偏差値が高くなかった友人が、結果的に志望校選びをうまくおこない、地域枠の倍率の低いところをうまく見つけて合格していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
目標を高く絶対した方が成績が伸びると思ったし、関東圏の国立にいきたかったから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の効率をもっと考え、やった気にならず、もっと集中して勉強するべきだったあ
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 通塾していない | 通塾していない |
高卒生 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
河合塾麹町校と両方の説明を聞きに行き、最終的に駿台市谷校に決めた。駿台の方が医学部受験に強いと聞いていたので。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
国語を非常に苦手としていたので、読解力は多少ついた気もする。また、時間配分や問題の精査方法など、テクニックは現役時よりついたと思う。現役時代は映像授業で黙々とという個人的な勉強で周りをあまり意識しなかったが、駿台はクラス分けがあり、友人と切磋琢磨して刺激を受けながら頑張れた様に思う。浪人が決まったときに、宅浪という選択肢もあったが孤独に受験勉強は大変という記事を読み、集団授業の予備校を選択した。気分転換になったりよきライバルとして良かったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
チューターやクラス担任ともっと会話すればよかった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
科目によっては親に教えてもらいました。試験時間の管理やテストの丸つけ、プリントの整理などをしてもらったり、暗記系は出題してもらったりしました。確認テストみたいな感じで出題してもらいました。 そのおかげで暗記系はとてもよくできて、生物は得意だった。国語は読解の方法を親にアドバイスしてもらいました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もっと集中して勉強すること、時間の長さに満足してやった気にならないように、内容や効率重視で実践するべきだったと思うので、そのあたりは後悔している。量より質だと思うので、親に集中力が切れていないかチェックしてもらいたい。
その他の受験体験記
聖マリアンナ医科大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。