1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 神奈川県
  5. 横浜国立大学の合格体験記
  6. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

横浜国立大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(69140) 大学受験STEP(ステップ)出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 横浜国立大学 理工学部 B判定 合格
2 早稲田大学 創造理工学部 A判定 合格
3 明治大学 理工学部 A判定 合格

通塾期間

小4
  • 日能研 に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小6
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ステップ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1時間以内
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

全て合格できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

友達と勉強する時間を作りそこで学力を上げるだけではなくいい塩梅で1人の勉強時間も作る。また、息抜きとしてスマホを見るのではなく外出をしたり、買い物をしたりと身体を動かす方が脳は疲れない 自分は集中力が切れてしまったら最低限の勉強道具もってカフェなどに移動してそれが終わったら帰って休憩し、その後はまだ別のことをすると言った方法をとっていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英単語は勉強しよう

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

実際の経験談が聞けるためであったり自分が持つ疑問をその場で聞けるというのが大きかった その先輩からの情報を踏まえてネットで調べてみたりその情報が受験の合否に関わるであろうこもあり、志望校選びの情報力はだいじである

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

学力は停滞せず伸びるものだから滑り止めでもその時点で自分と同じくらいの偏差値を目指せば受かるから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

英検をとろう

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

大学受験STEP(ステップ)
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
  • 映像授業
ココがポイント
  • レベル別志望校別など多様なクラス編成で生徒のニーズに対応
  • 講師との距離が近い双方向授業で学力の定着度が高まる!
  • 好きな時間に視聴できる映像授業で効率よく予習復習ができる!
口コミ(293)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 20,001~30,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

高校受験から通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

最初はやる気が起きず勉強はほとんどしていなかったが周りの仲間と勉強をしていると危機感をもち家でも勉強をするようになった まずは宿題をこなし、その後部活との兼ね合いで余裕が出来たら復習も取り組むようになった

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 日能研

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

がんばれ

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

分からない問題は友達に聞いて一緒に考えたり静かな環境を選んでそこで勉強する習慣をつけるなどとにかく勉強しやすい環境作りに励んでいた それが功を奏して受験期になってもそこで勉強すれば集中力はそうそうきれないようになった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

音楽を聴くと集中できるという人や周りがうるさい方が集中できると言った人が1年生の時にはいたがそうゆう人は揃って勉強に焦りを感じると音楽を聴いても周りが騒がしくても勉強に身が入らないという人が多かったからオススメしない

塾の口コミ

大学受験STEP(ステップ)の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

お見事。このひとこてにつきます。本人が一番良かったと思えることが一番だいじなことだと思います。総合評価としてもサイコウでした。目標に向かって勉強する意味を教えてもらったと思います。有難うございました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください