1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 神奈川県立相模原弥栄高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値51の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

神奈川県立相模原弥栄高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値51(69147) 個別指導学院サクシード出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
51
受験直前の偏差値
53
学習時間
通塾していない
月額費用
通塾していない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神奈川県立相模原弥栄高等学校 A判定 合格
2 神奈川県立座間高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中3
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1〜2時間
中3 通塾していない 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

苦手な英語の受検のコツや勉強のやり方を教えて頂き、思った以上の点数を取ることが出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

実技試験がある学校だったので、勉強だけを頑張っていればいいのではありませんでした。なので、サッカーのクラブチームの練習も休めず、疲れて帰ってきてからの勉強では、思うような結果に結びつきませんでした。 また、家には弟妹がいたので、誘惑や静かな集中して勉強が出来る環境ではなかなかありませんでした。 なので、クラブチームへ行った日はしっかり休み、勉強は短時間に軽くやる。そして、オフの日には塾の自習室をおおいに利用して、集中して勉強するなど、メリハリをつけた毎日で勉強を効率よく進める事が出来ました。 集中して勉強をする環境を整える事は、とても必要だと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから、勉強に集中出来る環境を作ってあげれば良かった。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

夏によく開催される、各学校の見学や部活動体験会へは怪我をしてしままった為に、参加することが出来ませんでした。 塾や学校の情報はもちろんだいじですが、例年通りの説明や情報でしか、ありません。 ですが、実際に部活動体験会へ参加した友人の保護者や先輩の保護者からは、昨年と今年とでは違う情報を得られ、とても重宝しました。 その結果、例年の点数では厳しいだろうと判断が出来、対策をする事が出来ました。 実際に通ってる先輩の保護者の情報は本物です。日頃から、情報交換などしておくといいと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

とくにレベル分けはしなかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

実技が認められれば学力では行けるレベルだったので、実技をもっと頑張っていれば良かったと思った。行けるガッコではなく、行きたい学校で選んだので、勉強も自然とついてきた。も

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導学院サクシード
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 質の高い授業をリーズナブルに提供
  • 私立中高の定期テスト対策も万全
  • オーダーメイドの学習プラン
口コミ(111)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 通塾していない 通塾していない

塾を選んだ理由

他にも何軒かの塾の体験授業を受け、その中で子供が先生との相性で選んだ。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

まず、集中して勉強出来る環境が整った事が1番だと思います。 通った塾は自習室を自由に使うことが出来ました。他の塾にはあまり見られない、自習室にも常に先生がいて、質問出来るというところが大変気に入りました。 自宅で勉強していて、つまずいたら止まってしまっていた箇所が、質問でき納得して先に進めるのはとても効率がいいです。 この制度は、子供もとても気に入り、サッカーのクラブチームでの練習がない時には集中して塾はかよっていました。 「質問出来る」は図書室で黙々と勉強するのとはまるで違うので、子供には合っていたと思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

効率の良い勉強方がもっと早く見つかっていたら(見つけてあげていたら)実技である、サッカーの練習にもっと参加することも出来、両立することが可能だったのではないかと思います。

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

実技テストのある学校を受検する為に、体力や技術も落ちてはいけないので、サッカーのクラブチームでの練習をお休みすることは出来ませんでした。その為、練習する日はしっかり練習する。移動時間(バス)を利用したり、帰宅したら疲労回復に努め、短時間での勉強をして早く寝る。 練習がオフの日は、塾の自習室を利用し集中して勉強する。 などの実技と勉強の切り替え、メリハリをつけ、家庭でも食事や補食、送迎など子供が勉強する環境を整えるべく協力した。 このメリハリを付けた勉強方法が子供には合っていたらしく、毎週末の塾のもしでは、実技を1月いっぱいまで続けながら、少しずつ点数アップすることができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もっと早くから、子供に合った勉強のやり方を一緒に考えて上げれば良かったと思っています。 それでも、この学校へ行きたいとの強い意思があったからこそ、サッカーの練習と勉強を両立できたので、まずは親子の良い関係、目標に向かう子供への出来ることを考えて、サポートしてあげて欲しいと思います。

塾の口コミ

個別指導学院サクシードの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

娘にも合っていたし、先生も親切で色々と的確にアドバイスももらいましたし、何より成績が上がり、無事に第一志望の高校に合格できたので、大変満足しています。 3つ下に弟がいますので、第一に検討するつもりです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください