1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 和歌山県
  5. 和歌山県立星林高等学校の合格体験記
  6. 小5から学習開始時の偏差値35の受験者の合格体験記
生徒
2025年度高校受験

和歌山県立星林高等学校への合格体験記 小5から学習開始時の偏差値35(みかん) 個別指導の明光義塾出身

ニックネーム
みかん
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
35
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 和歌山県立星林高等学校 B判定 合格
2 和歌山信愛高等学校 C判定 合格
3 和歌山県立海南高等学校 C判定 未受験
4 和歌山県立向陽高等学校 D判定 未受験
5 近畿大学附属和歌山高等学校 E判定 未受験

通塾期間

小5
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五ツ木テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 3〜4時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望校に合格できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾の自習室に毎日通ったり、机の上を片付けたり今迄には絶対にしないことをした。塾で過去問を時間をはかって解かせてもらい、間違えた問題や分からなかった問題をそのまま教わり家に帰ってすぐノートにまとめたりもう一度書き出してみたりした。そうすることで記憶力が上がったし勉強する姿勢がより良くなりました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

模試の判定や偏差値などは気にしすぎず、また周りの意見にも囚われすぎずにやりきること。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

先輩にきくと詳しく教えてくれます。 成績や留年、部活、学校行事、授業進度、文化祭など。また、その先輩に何点で合格?や内申は?って聞くと「たか」って思う人もいれば「そんなんで入れるんや」って思う人もいればって感じです。1番役に立つ!

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

ひとつでも私立の併願を持っているなら公立を受ける人は絶対にチャレンジ校を選んだ方が良い。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

テストの結果を気にしすぎすぎてもうその時点でチャレンジ校の受験はなくなったよね。まだ諦めんと頑張りたかった!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(11746)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 わからない
中2 週2日 わからない
中3 週5日以上 わからない

塾を選んだ理由

質問しやすい。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

得意科目はそのまま得意でいさせるために資格の取得(例えば私は英語が得意なので英語が得意なら英検など)を基本的に定期テスト対策や受験対策を行った。 苦手科目に関しては理解するまで先生が着いてくれて分からないところはいつでもどこでも誰でも質問できるような環境にある。先生が多いため、ひとり忙しい先生がいてもそれ以外にもいる為時間の有効活用、余裕もできる。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強会に参加してえらい!

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

平日と休日で別々のスケジュールを作り、達成できた数によって何かご褒美がある。またテストでいい点数を取った時は決まった額、お金をもらえる。 お手伝いすることで家族に喜んでもらえて、自分まで嬉しくなってその反動で勉強のやる気になった気がします。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は毎日自習室に通っていたので家で勉強する時間はすごく短かったけどお母さんお父さんがスマホの音を消してくれたり、「分からないところない?」ってどれだけ忙しくても聞いてくれました。お手伝いすることでお父さんお母さんに喜んで貰えるし、自分も嬉しくなるし頑張ってよかったなって思います。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

まず第一に志望校へ入れたということと、子供本人が無理なく続けられるような環境、雰囲気であったことが一番良かったのではないかと思います。前評判が良かったため通い出しましたが、その通りでしたので、塾の評判というのは決める上で大切だと感じました。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください