1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道旭川北高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

北海道旭川北高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(M) 旭川練成会出身

ニックネーム
M
回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道旭川北高等学校 B判定 合格
2 旭川実業高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
  • 旭川練成会 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満) )
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:模試ABC

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の自習室を使ったり、家で集中できない時は図書館とか静かで集中出来るところに行って、自分が集中出来るところを探した。家でも、テレビの音を消したり家族が勉強に集中できるような環境作りを協力してくれたことで、自然と勉強するようになった。また自分で時間を設定して休憩の時間を決めることでより集中して勉強できるようになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

分からないことはすぐ先生に聞きに行くこと

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際にどんなところか見てわかる。学校の設備や、部活動、先生や生徒の様子など、普段の姿をありのまま見ることができ、どんなことをしているのか容易に想像できた。中学とは違い高校は各科目で教員が別れているのでより専門的なことを学べることも体験授業を通して知ることが出来た。授業内容だけでなく学校行事の説明では、学校祭や体育祭など中学よりも大規模な行事もあり、より高校生活が楽しみになった。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

努力したら届く

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

辛くても諦めないで継続することが大事

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

旭川練成会
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 熱い講師による本気の指導で、無理なく学習習慣が身につく
  • 集団授業ながら、一人ひとりの状況に応じたきめ細かいフォローが受けられる
  • 自分の立ち位置を把握しながら受験対策から定期テスト対策まで効率的に行える
口コミ(111)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 その他 わからない

塾を選んだ理由

友達が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

塾に通う前では時間配分が上手くできなかったり、1回つまずいた問題でなかなか他の考えができなかった(数学)ことが多かった。塾に通うようになったら、こと問題はこうしたらときやすいとか、この文章を読めば答えが見つかるとか、特に数学の証明の問題などは違う観点から見たら解けるなど問題の解き方のレパートリーが増えたことで点数が上がり自分のモチベーションも上がった。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

周りの子達との差が結構あって焦っても地道に取り組めば大丈夫

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

夜は自分の部屋で勉強したり、リビングで勉強したりすることが多かった。家が集合住宅で自分の部屋とリビングが隣同士でテレビの音が筒抜けだったので、なるべくテレビの音を小さくしてくれたりと勉強に集中しやすいようにしてくれた。そのおかげもあって、集中力が切れることなく自分が決めた時間まで勉強することができた。また生活リズムを崩すほど遅くまで勉強したりすることはしない方が翌日の集中力に繋がる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

平日は学校から帰ってきたら、すぐ自分の部屋で勉強を夜ご飯の時間までして、その後はお風呂など済ませたら、自分が決めた時間まで勉強するサイクルがいいと思う。休みの日とかは、学校の授業の時間と同じように勉強することで、集中する時間と息抜きする時間が交互に来るから、集中する時はちゃんと集中して取り組めるし、学校と同じサイクルで勉強してたら1日6時間は余裕で超える。

塾の口コミ

旭川練成会の口コミ

生徒
総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2025年

授業の内容、宿題の量、テストの量、など全て含めてこの塾じゃなかったら成績は上がってないと思いました。また知り合いも多かったので塾内でも楽しくお話ししたり、休憩時間は本を読んだりするなどして充実して過ごすことができたからです。

7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください