1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 淑徳高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2024年度高校受験

淑徳高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(69199) ena出身

回答者
生徒
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 淑徳高等学校 A判定 合格
2 目白研心高等学校 A判定 未受験

進学した学校

淑徳高等学校

通塾期間

中2
  • ena に入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:v模擬

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

第一志望の学校に合格できたから。もう少し偏差値の高い学校でもよかったと思う。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

学校説明会に何度か参加したり、そこで過去問を購入し、家での勉強に使用した。また、私立、都立の模試も毎月受験して自分の偏差値の推移を確認した。模試の偏差値などを塾や学校に持ち込み、相談し合うことも大切だった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校の過去問を重点的に勉強した方がいい。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

自分のことをよく知っている学校の先生との面談が決め手になりました。自分が何をしたいのか、自分が何をするべきかを自分で決めるのは意外と難しく、自分のことをよく理解してる人たちによる第三者の視点、客観的な視点が新しい発見になる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

自分は内申点が低く滑り止めの高校は自分の偏差値よりもかなり下の高校になってしまうので確実に受かりたかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私立受験でも学校での内申点が大切になる。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ena
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 生徒一人ひとりへのきめ細かい学習指導
  • 通常授業とスター講師による映像授業によるW指導
  • 難関国公私立大学受験対策もバッチリ!
口コミ(1320)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週3日 わからない
中3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

最初は友達の勧めで入塾した。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

学校では習わない、難しい数学や、公式などのテクニックをたくさん身につけたことで、数学の偏差値は大幅に向上した。また、漢字や英単語などの宿題を取り組んだことにより受験に必要な単語や漢字を覚えることができた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾でしか学べないものが沢山あるので、しっかり覚える。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

一緒に志望校を探したり、志望校の過去問購入や分析を行ってくれた。また、学校説明会に申し込んで一緒に学校見学、説明会に参加した。模試の申し込みなどもやってくれた。 わからない問題を一緒に解いたりすることで、より暗記もしやすかった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供には金銭面のことはどうしても解決することができないので、サポートをお願いして欲しい。学校の見学や学校説明会などで学校の印象を理解することもとても大切。また模試の会場を志望校にして、雰囲気を感じることも大切。

塾の口コミ

enaの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

この塾のこの先生に出会えたからこそ、中学受験を突破できた。かけがえのない中高生活を送ることができ、その中高にいたからこそ、志望大学にも入学できた。最終的にそこそこの会社に就職もできた。すべてこの塾とこの先生に出会ったことが始まりだと思って感謝している

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください