静岡県立科学技術高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値47(69268) 東進ゼミ出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 47
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 静岡県立静岡高等学校 | C判定 | 不合格 |
2 | 不二女子高等学校 | B判定 | 合格 |
3 | 静岡県立科学技術高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
静岡県立科学技術高等学校通塾期間
- 中1
-
- 東進ゼミ に入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
環境がだめだと勉強に集中できなくなったり気が散って、逆にテストの点数が下がったりするなど悪影響しかないので、まず環境を整えて質を保ちながら勉強していくと伸びていくと思う。また過去問を解くことで、受験の問題になれると思うし理解度も深まるから、過去問を解く事はすごくオススメできると思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
コツコツと勉強することが大事
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
やはり親や先生の情報も大事だが、友達や先輩などの身近な存在からの意見妥当納得しやすいと思った。また塾の先生などからでは得られない情報も、友達や先輩からの情報だと有力な情報が得られるので、そこは大きな差だと思っている
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
行きたいと思った高校なら偏差値は関係ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
理解したつもりにならないで
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個人の方が話しやすい
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
最初は全然駄目だったけど、塾に入ってから先生とコミュニケーションを取ることで、国語力も意外と伸びたしアドバイスを聞くことで、こういうやり方もあったんだなと学ぶことができて、苦手な科目も得意になった。また先生が話していたなと言う記憶もあるので、そこからつなげて思い出すこともできてよかった。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
なにごとにも諦めず継続する
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家庭ではお風呂やご飯など以外は時間を有効に使って勉強していた。その中でも目で見て耳で聞いて声に出して読むと言う方法は3つの感覚を使うので覚えやすいと思う。実際効果があり、単元テストで90点以上取れた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
たくさん量をやったとしても、ちゃんと頭に入っていなかったら意味がないのでちゃんと理解をすることが大切だし、たくさん問題を解いて違う問題にも触れてちゃんと問題を読んでとくべきだと思う。また家族や友達を有効に使って問題を出してもらうなり考えて勉強することも大事だと思った。
その他の受験体験記
静岡県立科学技術高等学校の受験体験記
塾の口コミ
東進ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
長らくお世話になってありました。どちらかといえば進行単元が授業より早いので、体験を受ける際に授業に合わせるために、親が予習させる必要になってしまったため、大変であった。しかしながら、子供は理解が深まり授業に満足しているようでした。