1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 北海道
  5. 北海道室蘭清水丘高等学校の合格体験記
  6. 中2から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

北海道室蘭清水丘高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(父親(30代))

ニックネーム
父親(30代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 北海道室蘭栄高等学校 C判定 未受験
2 北海道室蘭清水丘高等学校 A判定 合格
3 北海道室蘭東翔高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全道

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 2〜3時間 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

社会

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

あまり勉強に対して負担をかけないように接しました。 勉強をする習慣は塾の方である程度ついてきたので良かったです。 家にいる間はリラックスできるように、勉強から完全に離れる時間を設けるようにしました。 お菓子や軽食をいつでも食べれるように準備しました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にないです

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

学校からでも情報をいただきました。 塾からいただいた資料の方がわかりやすかったとおもいます。 また塾生からのコメントなどもあり、入学後の生活や学校の様子もイメージしやすく、選びやすかったとおもいます。可能であれば、部活動や地域の貢献状況(ボランティア)などの情報もあれば、良かったかなと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

あまり賭けはしたいないので

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早く本気になればよかった

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週4日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近い

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

通塾する前は勉強はほとんど勉強をすることはなく、したとしてもテスト前にすこしだけするのよな様子でしたが、通塾後からは、自ら進んで勉強をするようになりました。 また、テスト前には早起きなどして、勉強時間を確保するなど、努力する様子がみられました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し早めに通えば良かったな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

テスト期間はさほど気にはしていませんでしたが、受験前になると、本人的にも行き詰まる様子があり、イライラしたり、クヨクヨしたりしていたので、少し受験から離れるようにしました。また、勉強している時には極力普段通りにはするけど、大きな音はださないように心がけました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供によっては静かな方が集中できたり、ある程度雑音があった方が安心して勉強がはかどったりするので、その子の特性に合わせて対応しました。 また、頑張れとはいわず、効果的に休めるように心がけがけました。気分転換も大事なので、体調、状態をみて気分転換にさそうようにしました。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください