長崎県立長崎西高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(69286) 能力開発センター出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 68
- 学習時間
- 通塾していない
- 月額費用
- 通塾していない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 長崎県立長崎西高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 海星高等学校 | その他 | 合格 |
進学した学校
長崎県立長崎西高等学校通塾期間
- 中1
-
- 能力開発センター に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
- 中2春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 通塾していない | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
受験期は通塾していなかったので、休みの日は図書館へ行って自習をした 過去問を夏から時間を測りながら解き始めて、問題を忘れた頃くらいにもう一度解き直した 県一斉模試を受けて定期的に自分の弱点を知る機会をつくった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
睡眠をしっかりとる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
将来的に大学へ進学したいということを面談で話したときに、進学校を勧めてもらった 自分の実力と今まで志望校に進学した人の成績を比べて、合格にかなり近いと応援してもらった 志望校出身の先生に、志望校は校風がとてもよく、のびのびと過ごせる学校だと教えてもらった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり自分の実力から離れた高校を受けないようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
併願校はオープンスクールに行ったりパンフレットを見たりして慎重に決めた方がいい
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 通塾していない | 通塾していない |
塾を選んだ理由
家から近かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
数学の問題の考え方や解き方を身につけることができた 家での学習が多かったので、今まではあまり習慣化できていなかった自主学習を習慣化することができた 毎週ある単語テストを通して英単語をたくさん覚え、語彙を以前よりも広げることができた
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
宿題はしっかりした方が良い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した
毎日どれくらいの時間勉強をして、どの教科をどれだけ勉強したのかをアプリを使って記録をつけることで、勉強時間が一つの教科に偏ることがないようにした 睡眠不足だと集中ができないので、毎日早めに布団に入るようにした
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日100%の力で頑張ることはできないので、時々休憩をしながら90%くらいの力で頑張るのが良いと思う 25分やって5分休憩する、や1時間やって10分休憩するのように時間を測りながらやった方がメリハリがついて良いと思う
その他の受験体験記
長崎県立長崎西高等学校の受験体験記
塾の口コミ
能力開発センターの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく、内容がレベルの高いので刺激がある。探求心のある子供であれば、どんどん伸びていくと思う。先生もフレンドリーで、雑談などもあり楽しく授業が進められる。受験に対応した実績やノウハウがあるのもいい。