関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値65(69297) 河合塾出身
- 回答者
- 生徒
- 学習開始時の偏差値
- 65
- 受験直前の偏差値
- 63
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 文化構想学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 関西大学 法学部 | A判定 | 合格 |
3 | 同志社女子大学 表象文化学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 法学部通塾期間
- 高2
-
- 河合塾 に入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2冬
-
- 冬期講習受講
- 高3春
-
- 春期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 1〜2時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望に受からなかった
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
塾の自習室で過去問に取り組んだことは、私にとって合格への大きな一歩となりました。家ではなかなか集中できないこともありましたが、自習室は周囲の生徒たちも真剣に勉強していて、自然と自分も集中モードに入ることができました。特に過去問に取り組む時間は、実際の試験の雰囲気を想定しながら解くことができ、本番での緊張感にも強くなりました。また、わからない問題があったときにはすぐに先生に質問できる環境も整っていて、効率よく学習を進められました。繰り返し過去問に取り組むことで、出題傾向が見えてきて、自信を持って本番に挑むことができました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の積極的な利用をすべき
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校見学とオープンキャンパスに参加したことで、パンフレットやネットだけではわからない校内の雰囲気や生徒の様子を実際に体感することができました。先生や在校生の話を聞いて学校の教育方針や特色を深く理解でき、自分に合った環境かどうかを判断する大きな手助けとなりました。また、実際の授業体験を通じて、学びのスタイルや授業のレベル感を知ることができ、志望校をより具体的にイメージできるようになりました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-10以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
現役で大学に行きたかったので、滑り止めは確実に合格できる、自身の偏差値マイナス10ぐらいの学校を滑り止め校にした。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
どんな大学でもいいので、早めに合否がわかる大学を滑り止めにしておくと、そこでの合格が精神的御守りになるので良かったと思う。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週3日 | わからない |
高3 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
自習室と講師の質
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
高校受験と違い、大学受験では科目数が多く、記述や応用問題への対応力が求められるため、効率的な勉強法が必要でした。塾に通うことで、大学受験特有の戦略的な時間配分や問題の優先順位のつけ方、記述の書き方など、独学では身につけにくいテクニックを学ぶことができました。また、模試の結果をもとにした具体的なアドバイスや志望校別の対策指導も受けられ、自分の弱点を客観的に見直す習慣がつきました。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の利用を積極的にすべき
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
家での学習環境を整えることは、受験勉強にとって非常に効果的でした。テレビを消して静かな環境を作り、勉強部屋を片付けることで集中力が格段に上がりました。また、親と一緒にスケジュールを立てることで、自分では気づきにくい勉強の偏りや無理のある計画を見直すことができ、より効率的に学習を進められました。客観的な視点が加わることで、やるべきことが明確になり、毎日の勉強に迷いがなくなりました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験期は勉強に追われ、正直お手伝いや家族との時間をほとんど取れず、申し訳なさを感じています。それでも文句ひとつ言わず、全力でサポートしてくれた親には感謝の気持ちでいっぱいです。食事や送り迎え、精神面での支えなど、日々の小さな気遣いがどれほど力になったか計り知れません。受験が終わった今だからこそ、しっかりと言葉で感謝を伝え、これから少しずつ恩返ししていきたいと思います。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘の性格を考慮して、よくサポートしてくれるチューターや講師が多く、志望校に合格できたから。また、将来の就職を意識した学部選択など先を見越したアドバイスなどもあったこと。さらに生活の姿勢や大学生活の落とし穴なども合格発表後の浮かれ気分を落ち着かせるようなアドバイスもありがたかったと記憶しています。